田村大也 理学研究科博士課程学生、Etienne Fran?ois Akomo-Okoue ガボン熱帯生態研究所研究員は、ガボン共和国ムカラバ―ドゥドゥ国立公園に生息する野生ニシローランドゴリラの行動観察を行ったところ、アフリカショウガ採食時の操作において利き手が見られることを発見しました。
私たちヒト(ホモ?サピエンス)に共通して见られる利き手、特に集団レベルの右利きの进化的起源に関しては様々な仮説が提唱されており、今もなお议论が続けられています。ヒトに近縁でかつヒトと类似した手の形态を有する霊长类、特に大型类人猿はヒトの利き手の进化的起源を明らかにするうえで重要な比较対象となります。本研究では、ガボン共和国ムカラバードゥドゥ国立公园に生息する野生ニシローランドゴリラ21头を対象に、草本植物であるアフリカショウガ(窜颈苍驳颈产别谤补肠别补别)の採食操作に使用する手の左右性の観察を行いました。合计4,293事例のアフリカショウガ採食行动を记録した结果、全21头において个体レベルで明确な利き手が见られることが明らかになりました。さらに、21个体中15个体が右利き、6个体が左利きを示し、统计的に有意な集団レベルの右利きが検出されました。野生下のゴリラにおける集団レベルの右利きは本研究が初めての発见となります。本研究结果は、ヒトの利き手の进化的起源が言语の获得より前に遡る可能性を示唆しています。
アフリカショウガの採食行动はムカラバ地域のニシローランドゴリラのみならず、他地域のニシローランドゴリラ、また他种のゴリラ(マウンテンゴリラ?ヒガシローランドゴリラ)でも観察されます。さらに、チンパンジーやボノボといった他のアフリカ大型类人猿も採食することが知られています。そのため、この行动は野生下の大型类人猿を対象とした利き手研究に広く适用でき、私たちヒトおける利き手の进化的起源を解明する重要な行动指标のひとつになることが期待されます。
本研究成果は、2021年1月11日に、国際学術誌「American Journal of Physical Anthropology」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
Masaya Tamura, Etienne Fran?ois Akomo-Okoue (2021). Hand preference in unimanual and bimanual coordinated tasks in wild western lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla) feeding on African ginger (Zingiberaceae). American Journal of Physical Anthropology, 175(3), 531-545.
毎日新聞(2月6日夕刊 9面)および読売新聞(1月26日夕刊 11面)に掲載されました。