河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 同准教授、富永真琴 自然科学研究機構生理学研究所教授、内田邦敏 同助教、Sun Wuping 同研究員および岩田裕子 国立循環器病研究センター研究所分子生理部蛋白質機能研究室長の研究グループは、脂肪を分解して熱を発生させる細胞である「褐色脂肪細胞」に存在するTRPV2チャネルが、脂肪燃焼を促すことを明らかにしました。
本研究結果は、ヨーロッパ分子生物学会誌EMBO Report誌(2016年3月1日号)に掲載されます。
研究者からのコメント
今回の研究で、これまで谜であった褐色脂肪细胞の持つ热产生机能の生理学的メカニズムを解明することができました。褐色脂肪细胞の活性化はエネルギー消费を促すことから、メタボリックシンドロームの治疗や、肥満改善のターゲットとして今后ますます注目されると考えられます。そして褐色脂肪细胞の罢搁笔痴2チャネルの活性をコントロールすることで、メタボリックシンドロームを始めとしたさまざまな生活习惯病の予防と治疗につながると期待されます。
概要
脂肪细胞には、いわゆる皮下脂肪や内臓脂肪などの白色脂肪细胞と、褐色脂肪细胞の2种类が存在します。白色脂肪细胞は细胞内に栄养を脂肪として贮蓄しますが、褐色脂肪细胞は脂肪を分解し、热を产生することで体温の调节をします。
今回、本研究グループは、褐色脂肪细胞の细胞膜に存在するタンパク质の一种で细胞内へカルシウムを投下する役割を担う罢搁笔痴2チャネルに注目し、この罢搁笔痴2チャネルが褐色脂肪细胞に特に多く発现していること、そして寒い环境下ではチャネルの発现量が多くなることを発见しました。また、罢搁笔痴2チャネルは、冷たい刺激にさらされた际、热产生を担うために増加する分子である鲍颁笔1の発现量に関わっていることがわかりました。
さらに、罢搁笔痴2チャネルを持たないマウス(罢搁笔痴2碍翱マウス)を调べた结果、褐色脂肪细胞の热产生机能が弱まり、冷たい刺激にさらされた时に体温を维持できなくなっていました。加えて、热产生机能が弱い罢搁笔痴2碍翱マウスは、エネルギー消费が少なく肥満になりやすいこともわかりました。

罢搁笔痴2は交感神経の活动によって间接的に活性化され、细胞内カルシウム浓度を上昇させることで热产生を促している。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
Wuping Sun, Kunitoshi Uchida, Yoshiro Suzuki, Yiming Zhou, Minji Kim, Yasunori Takayama, Nobuyuki Takahashi, Tsuyoshi Goto, Shigeo Wakabayashi, Teruo Kawada, Yuko Iwata, Makoto Tominaga
"Lack of TRPV2 impairs thermogenesis in mouse brown adipose tissue"
EMBO reports, Published online: February 11, 2016
- 科学新聞(3月4日 2面)に掲載されました。