舟越俊介 iPS細胞研究所研究員、吉田善紀 同講師らの研究グループは、ヒトiPS細胞から作った心筋細胞が最も移植効果が得られる条件を見出しました。
本研究成果は2016年1月8日10時(英国時間)に英国科学誌「Scientific Reports」にオンライン公開されました。
研究者からのコメント
左から舟越研究员、吉田讲师
今回の研究により、心筋细胞の治疗において长期间にわたって高い生着を期待できる成熟ステージを同定しました。このステージの细胞を用いることで、移植した细胞がホストの心臓の中で増えることができる期间と成熟する期间があることがわかりました。同様に移植した心筋细胞の変化を长期间観察できる动物モデルとして活用できると期待されます。また、今回の成果はマウスで得られた成果ですので、今后は临床応用に向けてよりヒトに近いブタなどの中型动物で検証する必要があると考えています。
- これまで颈笔厂细胞由来の心筋细胞を使った移植実験は行われていたが効果は限定的だった
- 分化诱导开始后20日目の心筋细胞が细胞移植治疗に最适であることがわかった
- 最适な心筋细胞を使うと、マウスの心臓に移植后6か月间は细胞が生着し机能していた
概要
ヒトの多能性干细胞から作製した心筋细胞は、心疾患の细胞治疗にとても有効なツールとして期待されています。动物モデルにヒト颈笔厂细胞由来の心筋细胞を移植したという报告はいくつかありますが、その効果は限られていました。おそらく移植した细胞が十分に最适化されたものではないためではないかと考えられます。移植する细胞を心筋に最适化するために、さまざまな分化発达段阶にある心筋细胞を作り、マウスの心臓に移植しました。移植した细胞が生着しているかどうかを确认したところ、分化诱导后20日目の心筋细胞が最も生着し、心臓机能の改善が见られました。移植后3か月の时点では心筋细胞は増殖する能力を持っており、移植组织のシグナルは増大していましたが、その时点で一定になり、その后は移植组织の増大は见られませんでした。また、移植组织の心筋细胞は移植后6か月の时点まで成熟が进んでいました。
これらの结果から、分化诱导后20日目の心筋细胞が移植を行うには最も効果的であることが明らかとなりました。またこの心筋细胞移植モデルは心筋细胞移植后の移植细胞の変化を観察するために有用な动物モデルになると期待されます。

移植后6か月后の心筋细胞
细胞内の构造が成熟していることが确认できる
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
[碍鲍搁贰狈础滨]
Shunsuke Funakoshi, Kenji Miki, Tadashi Takaki, Chikako Okubo, Takeshi Hatani, Kazuhisa Chonabayashi, Misato Nishikawa, Ikue Takei, Akiko Oishi, Megumi Narita, Masahiko Hoshijima, Takeshi Kimura, Shinya Yamanaka & Yoshinori Yoshida
"Enhanced engraftment, proliferation, and therapeutic potential in heart using optimized human iPSC-derived cardiomyocytes"
Scientific Reports 6, Article number: 19111 Published online: 08 January 2016
- 京都新聞(1月9日 25面)、産経新聞(1月9日 25面)、日刊工業新聞(1月12日 15面)、日本経済新聞(1月9日 38面)、毎日新聞(1月14日 23面)および読売新聞(1月10日 35面)に掲載されました。