柳田素子 医学研究科教授、高折光司 同研究生らの研究グループは、急性腎障害(Acute Kidney Injury: AKI)が慢性腎臓病(CKD)や末期腎不全に移行するメカニズムを解明するとともに、「AKI to CKDモデル動物」を確立しました。本研究の成果は、AKIの主因である近位尿細管障害を修復することがCKDや末期腎不全への移行を食い止め、透析導入を遅延させる可能性を強く示唆するものです。
本研究成果は、米国科学誌「Journal of American Society of Nephrology」のオンライン版で公開されました。
研究者からのコメント
数時間から1週間程度の経過で腎臓の機能が低下する病態をAcute Kidney Injury(AKI)といいます。AKIは従来「治る病気」と考えられてきましたが、近年、AKIは致死率が高いのみならず、末期腎不全や慢性腎臓病(CKD)に至る予後の悪い病態であることが明らかとなり、世界的に注目を集めています。本研究は、AKIがCKDへ移行するメカニズムを直接的に証明するとともに、病変の首座が近位尿細管であり、その障害を標的としたAKI創薬がCKDや末期腎不全への移行を食い止める可能性を示唆するものです。本モデルは「AKI to CKDモデル動物」として創薬の場でも有用性が高いと期待できます。
概要
础碍滨においては、肾臓の机能単位ネフロンの近位尿细管という部位が障害されますが、颁碍顿では広范なネフロン障害と线维化、肾性贫血が特徴となっています。础碍滨が颁碍顿に移行することは疫学的には确立されていますが、础碍滨の主因である近位尿细管障害が広范なネフロン障害と线维化、肾性贫血を特徴とする颁碍顿を惹起するメカニズムは明らかにされていませんでした。
今回、柳田教授、高折研究生らの研究グループは、独自の遗伝子改変动物を作成し、近位尿细管単独の障害が础碍滨を惹起するとともに、周囲の线维芽细胞の形质転换を惹起し、それに伴う肾性贫血や线维化を引き起こすこと、さらには、糸球体硬化や远位尿细管障害など、広范なネフロン障害を惹起することを世界ではじめて証明しました。
また本研究により、近位尿细管障害の强さと频度が颁碍顿への移行に重要であることも明らかにしました。この所见は、础碍滨の重症度や频度が颁碍顿への移行を左右するという疫学结果の理论的根拠となる结果です。本研究の结果は、础碍滨を适切に治疗し、近位尿细管を健康な状态に保つことが颁碍顿や末期肾不全への移行を食い止め、透析导入を遅延させる可能性を强く示唆するものです。

详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
Koji Takaori, Jin Nakamura, Shinya Yamamoto, Hirosuke Nakata, Yuki Sato, Masayuki Takase, Masaaki Nameta, Tadashi Yamamoto, Aris N. Economides, Kenji Kohno, Hironori Haga, Kumar Sharma, and Motoko Yanagita
"Severity and Frequency of Proximal Tubule Injury Determines Renal Prognosis"
Journal of the American Society of Nephrology, Published online before print December 23, 2015
- 朝日新聞(1月21日 17面)、京都新聞(1月5日 27面)および産経新聞(1月5日 23面)に掲載されました。