河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 同准教授らの研究グループは、魚に含まれる油(魚油:主成分はEPA、DHA)の摂取が脂肪燃焼細胞(脂肪を分解し熱にする細胞)である「褐色脂肪細胞」(以下褐色脂肪)の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことを動物実験により証明しました。
本研究成果は、2015年12月17日に英国科学誌「Scientific Reports」誌(オンライン版)で公開されました。
研究者からのコメント
左から河田教授、后藤准教授
体に良い食品の摂取は、全ての人々にとって大変重要です。食品に含まれる油脂は、种类によって健康効果やそれらの作用メカニズムが异なることが明らかになりつつあります。今回の鱼油の健康机能性とそのメカニズムの解明は、油脂の健康特性の新たな一面を明らかにしました。今后は、健康な食生活に役立つ油脂やその他の食品成分について、特にメタボリックシンドロームの改善が深く関わる健康寿命の延伸への机能に着目して研究を発展させていく予定です。
本研究のポイント
- 鱼油の摂取が「体脂肪蓄积の减少」や「体温の上昇」を促进することを动物実験で証明
- これらの作用が「感覚受容チャネル?交感神経?褐色脂肪」を介することを解明
- 鱼油を含む食事が「肥満や生活习惯病の改善」につながる科学的根拠を得た
概要
ヒトには、対象的な役割を担う2種類の脂肪組織、「白色脂肪組織 (White Adipose Tissue, WAT)」と「褐色脂肪組織 (Brown Adipose Tissue, BAT)」が存在します。WATは脂肪を貯めこむのに対して、BATは脂肪を分解し熱を産生することで体温を保持するとともに、全身のエネルギー調節に関わります。近年、褐色脂肪が成人にも存在し、その減少が中年太りやメタボリックシンドローム、生活習慣病の原因になることが明らかとなってきました。褐色脂肪の減少を防ぐことができれば、肥満やそれに関連する病気を防ぐことができると考えられています。
一方、鱼油は世界的な疫学研究により过体重の抑制に効果があることが报告されていましたが、详细な作用机构は明らかになっていませんでした。本研究は、褐色脂肪の减少防止や増强をもたらす食品成分として鱼油を见出すとともに、その作用は感覚受容チャネル罢搁笔痴1と交感神経系を介するものであることを解明しました。

鱼油摂取による体脂肪の消费促进机序の概念図
摂取した鱼油は、消化管の感覚神経に存在するイオンチャネル(罢搁笔痴1)に作用し、交感神経の穏やかな活性化をもたらす。その结果、脂肪组织でのノルアドレナリンの放出が増加し、脂肪细胞の褐色化が引き起こされる。脂肪细胞の褐色化により褐色様脂肪细胞(ベージュ细胞)が増加し、エネルギー(体脂肪)の消费が促进される。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Minji Kim, Tsuyoshi Goto, Rina Yu, Kunitoshi Uchida, Makoto Tominaga, Yuriko Kano, Nobuyuki Takahashi & Teruo Kawada
"Fish oil intake induces UCP1 upregulation in brown and white adipose tissue via the sympathetic nervous system"
Scientific Reports 5, Article number: 18013, Published online: 17 December 2015
- 朝日新聞(12月18日 33面)、京都新聞(12月18日 29面)、産経新聞(12月18日夕刊 8面)、日刊工業新聞(12月18日 33面)および日本経済新聞(12月18日夕刊 16面)に掲載されました。