John Philip MATTHEWS 国際高等教育院教授、淡路敏之 名誉教授および増田周平 国立研究開発法人海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループリーダーらは、力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました。
本研究成果は、Scientific Reports誌に11月25日付け(日本時間)で掲載されました。
研究者からのコメント
ここで注目した「异なる时间スケール间の相互作用」の実态に迫ることでエルニーニョ现象のメカニズム解明、予测精度の向上に大きく资し、将来的には渔业、农业、防灾等の多分野において社会経済活动への贡献が期待されます。
概要
猛暑や旱魃、豪雨など社会的に影响の大きな异常気象を各地で引き起こすエルニーニョ现象の精度の高い予测方法の开発は、世界的に强く要请されている课题です。
この课题の解决に向け、データ同化技术を駆使し地球シミュレータによって作成された大気海洋环境再现データセットを用いて、大気―海洋间で交换されるエネルギー(海上风が海面を通じて水を动かす仕事量)のうち、エルニーニョ现象の発达?减衰に重要な役割をはたす要素を再评価しました。その结果、その要素は年によって异なる季节変化を示し、5年から10年の时间间隔でエネルギー交换の振幅が変动していることが分かりました。
この解析结果をもとに、これまで直接エルニーニョ予测において考虑に入れられていなかった5年から10年スケールのエネルギー交换の长期変动の影响を大気?海洋结合モデルに组み込みました。そして、过去のエルニーニョ现象に関する実証実験を地球シミュレータで行った结果、これまで难しいとされてきた「春先にその年のエルニーニョ现象を予测する精度」を大幅に向上させられることが明らかになりました。これは、エルニーニョ现象のメカニズム解明、予测精度向上に新たな可能性を示す成果です。

2014年のエルニーニョイベントを予测した実証実験の结果
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Shuhei Masuda, John Philip Matthews, Yoichi Ishikawa, Takashi Mochizuki, Yuusuke Tanaka & Toshiyuki Awaji
"A new Approach to El Ni?o Prediction beyond the Spring Season"
Scientific Reports 5, Article number: 16782 Published online: 25 November 2015