幸福の神経基盘を解明

ターゲット
公开日

佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、主観的幸福の神経基盤について、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。その结果、右半球の楔前部(头顶叶の内侧面にある领域)の灰白质体积と主観的幸福の间に、正の関係があることが示されました。つまり、より强く幸福を感じる人は、この领域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の领域が、快感情强度?不快感情强度?人生の目的の统合指标と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を强く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を见出しやすい人は、この领域が大きいことを意味します。こうした结果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的?认知的な情报が统合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の构造的神経基盘を、世界で初めて明らかにする知见です。

本研究成果は、2015年11月20日に英国科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィックリポーツ)」誌のウェブサイトに掲載されました。

研究者からのコメント

佐藤特定准教授

アリストテレスなどそうそうたる学者が取り组んできた「幸福とは何か」という问题に、自分なりの科学的解答が出せて、幸福です。

概要

幸福は、人にとって究极の目的となる主観的経験です。心理学研究は、主観的幸福が、质问纸で安定して计测できること、感情成分と认知成分から构成されていることを示してきました。しかし、主観的幸福が脳内のどこにどのように表现されているのかという神経基盘は不明でした。神経基盘を理解することで、この主観的な现象を客観的に调べることができ、また幸福が生み出されるメカニズムについての手がかりも得られます。

この問題を、佐藤特定准教授、魚野翔太 医学研究科特定助教、澤田玲子 医学研究科研究員、義村さや香 同特定助教、十一元三 同教授、河内山隆紀 ATR脳活動イメージングセンター研究員、久保田泰考 滋賀大学保健管理センター准教授のグループは、成人を対象として、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。

その结果、右半球の楔前部(头顶叶の内侧面にある领域)の灰白质体积と主観的幸福の间に、正の関係があることが示されました。つまり、より强く幸福を感じる人は、この领域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の领域が、快感情强度?不快感情强度?人生の目的の统合指标と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を强く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を见出しやすい人は、この领域が大きいことを意味します。こうした结果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的?认知的な情报が统合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の构造的神経基盘を、世界で初めて明らかにする知见です。

今回の结果は、幸福という主観的な経験を、客観的?科学的に调べることができることを示します。今后、瞑想トレーニングが楔前部の体积を変えるといった知见と併せることで、科学的データに里打ちされた幸福増进プログラムを作るといった展开が期待されます。

右楔前部と主観的幸福の间に示された正の関係。左図は脳の领域を指す。右図は体积と主観的幸福の関係を示す散布図

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Wataru Sato, Takanori Kochiyama, Shota Uono, Yasutaka Kubota, Reiko Sawada, Sayaka Yoshimura & Motomi Toichi
"The structural neural substrate of subjective happiness"
Scientific Reports 5, Article number: 16891 Published online: 20 November 2015

  • 朝日新聞(11月21日 30面)、京都新聞(11月21日 29面)、産経新聞(11月21日夕刊 10面)、日本経済新聞(11月22日 30面)、毎日新聞(11月21日 29面)および読売新聞(11月21日 33面)に掲載されました。