幻のラン「タブガワヤツシロラン」の発見 -屋久島原生林の豊かさを象徴-

ターゲット
公开日

2015年4月、屋久島在住の写真家である山下大明氏は日本では知られていなかったラン科植物を発見しました。この知らせを受けた末次健司 白眉センター特定助教は、山下氏と手塚賢至 屋久島学ソサエティ副会長のとともに現地調査を行いました。標本を精査した結果、この植物はこれまで台湾の一部地域でしか発見されていなかった"Gastrodia uraiensis"であることがわかりました。和名は、発見場所の「椨川(タブガワ)」を冠し、「タブガワヤツシロラン」と名づけられました。

本研究成果は、10月31日発行の日本植物分類学会英文誌「Acta Phytotaxonomica et Geobotanica」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から末次特定助教、手塚副会长、山下氏

屋久岛の低地照叶树林で、日本ではこれまで见つかっていなかったラン科植物「タブガワヤツシロラン」が発见されました。このランは、光合成ができず菌类に寄生するため、菌类が豊富な原生林でなければ生育することができないと考えられます。つまりこの植物は、目には见えない菌类の豊穣なネットワークが息づいている証拠で、屋久岛の原生林の豊かさの象徴であるといえます。
屋久岛が大自然に包まれた岛であることは、皆さんご存知のとおりですが、低地の照叶树林の価値はまだまだ正しく认识されているとはいえません。事実、発见场所に隣接するスギ植林地は伐採されており、环境の変化も悬念されます。豊かな森とそこに栖む菌类に支えられた「タブガワヤツシロラン」の発见は、屋久岛の低地照叶树林の贵重さを再认识させるものです。

概要

今回の日本で知られていなかったラン科植物の発见は、屋久岛の原生林の豊かさを象徴するものですが、一般的に屋久岛の大自然というと、标高500メートルを超える场所でみられる縄文杉などに主な関心が払われ、それに比べ低地の照叶树林とその価値は広く认知されているとはいえません。例えば、今回発见された场所のうち一か所は、国立公园の特别地域にも、世界遗产の登録地域にも指定されておらず、森林の伐採が可能な区域となっています。実际にスギ植林地の伐採が行われている场所もあり、そこでは乾燥による菌类相の変化など环境の悪化も悬念されます。かつては、南方熊楠も、シロシャクジョウ、ヒナノシャクジョウ、ホンゴウソウといった光合成をやめた植物が生える场所こそ森の圣域であると述べ、その环境の贵さを诉えました。豊かな森とそこに栖む菌类に支えられた「タブガワヤツシロラン」の発见は、屋久岛の低地照叶树林の重要性を改めて示すものです。

屋久岛で発见された日本新产のラン科植物「タブガワヤツシロラン」

详しい研究内容について

书誌情报

[CiNii URL]

Kenji Suetsugu
"First Record of the Mycoheterotrophic Orchid Gastrodia uraiensis (Orchidaceae) from Yakushima Island, Japan"
APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica 66(3), pp. 193-196, 2015-10-31

  • 朝日新聞(11月20日 36面)、京都新聞(11月20日 25面)、産経新聞(11月20日 29面)、日本経済新聞(11月20日夕刊 14面)および毎日新聞(11月20日夕刊 8面)に掲載されました。