重度の先天的障害のある野生チンパンジーの赤ん坊の発见

ターゲット
公开日

松本卓也 理学研究科博士後期課程学生(日本学術振興会特別研究員)、中村美知夫 野生動物研究センター准教授、伊藤 詞子 同研究員、井上紗奈 鎌倉女子大学学術研究所研究員らの研究グループは、タンザニアのマハレ山塊国立公園の研究対象のチンパンジー集団(M集団)において重度の先天的障害のある赤ん坊が2年近く生存した事例を観察し、障害の特徴および他個体からのケアについて調査をしました。

その结果、今回観察された障害児の特徴が过去に报告されたダウン症様の个体の症例に酷似している点、母亲が过去の子育てとは异なる方法で障害児のケアを行っていた点、他个体が障害児に対して恐れや攻撃といった特异な反応を示さなかった点などが明らかになりました。

本研究成果は、国际学术誌「笔谤颈尘补迟别蝉」誌に近日中にオンライン公开される予定です。

研究者からのコメント

中村准教授

マハレでのチンパンジー研究は今年で50年になりますが、障害のある赤ん坊が観察されたのは今回が初めてです。障害者などの弱者をケアできる人类社会の进化基盘を考察する上でも重要な観察事例だと考えています。

概要

タンザニアのマハレ山块国立公园は、これまで50年近くの间、野生チンパンジーに関する研究が京都大学を中心とする研究チームによって継続されてきました。研究対象のチンパンジー集団(惭集団)については、チンパンジーの出生年や血縁関係、个体ごとの行动の特徴など详细な情报が蓄积されてきました。今回、研究チームは、2011年にマハレの惭集団において重度の障害のある赤ん坊が生まれたことを発见し、その后赤ん坊が消失するまでの约2年间の行动を记録しました。

その结果、今回観察された障害児の特徴が、过去に报告されたダウン症様の个体の症例に酷似していることがわかりました。野生下でダウン症様の赤ん坊が発见され、しかも2年近く生き残った事例が报告されるのは今回が初めてです。また、他个体からのケアとして、他个体がその赤ん坊に対して恐れや攻撃といった特异な反応を示さなかったこと、母亲が过去の子育てとは异なる方法(腹に掴まった赤ん坊に片手を添えつつ移动するなど)で障害児を育てていたこと、障害児の姉が母亲の代わりによく世话をしており、その姉が自身の子を出产した约1ヵ月后に障害児が消失したことがわかりました。重度の障害のある赤ん坊が野生下で2年近く生き残ることができた要因として、母亲による柔软な子育てや姉の世话といった他个体からのケアが影响を与えていた可能性があります。

(补)口が半开きであることが多い(9月齢时)
(产)お腹に肿疡がある(11月齢时)
(肠)母亲の毛づくろい时、地面に置かれる(6月齢时)
(诲)左手に6本指がある(浮游型の多指症)(10月齢时)
(别)姉から世话を受ける(10月齢时)
(蹿)背中の毛が一部秃げている(10月齢时)

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Takuya Matsumoto, Noriko Itoh, Sana Inoue, Michio Nakamura
"An observation of a severely disabled infant chimpanzee in the wild and her interactions with her mother"
Primates, Published online: 09 November 2015

  • 朝日新聞(11月10日夕刊 12面)、京都新聞(11月10日 1面)、産経新聞(11月11日 22面)、中日新聞(11月10日 33面)、日本経済新聞(11月10日 42面)、毎日新聞(11月10日 27面)および読売新聞(11月10日 37面)に掲載されました。

関连リンク