明和政子 教育学研究科教授、吉田千里 同研究員、平田聡 野生動物研究センター教授らの研究グループは、ヒトが他者の顔へ注意を向けるときの特徴とその発達のプロセスを初めて明らかにしました。
この研究成果は、2015年11月5日発行(アメリカ東部標準時間11月4日14時00分)の「PLOS ONE」に掲載されました。
研究者からのコメント
左から明和教授、平田教授
概要
ヒトやチンパンジーをはじめとする大型类人猿は、生后すぐから他者の颜(目)を反射的に検出し、持続的に见つめます。ヒトやチンパンジーはサルとは异なり、出生后、母亲の身体に自力でしがみついていることができません。他者の颜に持続的に注意を向けることでその関心を自らに引き寄せ、养育行动を引き出す、生存可能性を高めるという适応的意义があるともいわれています。
しかし、成长するにつれ、ヒトとチンパンジーでは他者の颜の见方が大きく异なってきます。チンパンジーの成体は、ヒトに比べると他者の颜へあまり注意を向けません。行為に含まれる(操作している)物体へ注意を払うのです。他方、ヒトの乳児はよく颜を见ます。兴味深いことに、ヒトの大人も颜へ注意を向けますが、乳児とは异なり、行為の流れによって颜への注意配分を変えます。予测したとおり行為が展开する(予测どおりの行為目的が达成される)と、颜へ注意を払わなくなるのです。
この现象について、本研究グループは、ヒトの乳児と成人とでは颜を「见る」ことの意味が异なると考えました。発达初期にみられる颜への选好、持続的な注意から、行為の流れにそって「他者の心の状态を推论する」ための注意へと质的に変化するのではないかと考えたのです。颜を「见る」から、颜を「読む」机能の获得です。この考えが正しいとしたら、たとえば他者の行為が予测どおりの结末を迎えなかった场合、その心的状态をあらためて推论、理解する必要が生じるために颜への注意が高まると考えられます。
この仮説の妥当性を検証するため、ヒト(12か月、3.5歳、成人)とチンパンジー成体を対象に、アイトラッカー(视线自动计测装置)を用いて、他者の行為を観察している间の视线の时系列変化を比较する実験を行いました。
その结果、本研究グループが予想した通りの结果が得られました。予测どおり行為が展开していくと、ヒトの成人は颜への注意を减少させました。しかし、行為が予想に反して展开していくと、颜への注意が高まりました。一方、チンパンジーは、ヒト成人とはまったく异なる反応をみせました。颜へ注意を向けることはほとんどなく、行為の展开にそった変化もみられませんでした。ヒトの行為の见方の获得时期についてみると、12か月児では行為主の颜を持続的に见ていましたが、3.5歳児はヒト成人と类似した见方をし始めていることがわかりました。

アイトラッカーを用いたチンパンジー成体(左)とヒト12か月児(右)の実験风景
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Masako Myowa-Yamakoshi, Chisato Yoshida, Satoshi Hirata
"Humans but Not Chimpanzees Vary Face-Scanning Patterns Depending on Contexts during Action Observation"
PLOS ONE 10(11): e0139989 Published: November 4, 2015
- 京都新聞(11月5日 26面)、日本経済新聞(11月5日夕刊 14面)、毎日新聞(11月5日 26面)および読売新聞(11月8日 33面)に掲載されました。