荻原祐二 教育学研究科研究員、内田由紀子 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、新生児の名前の経時的な変化を分析することによって、日本文化は個性をより重視する個人主義文化に徐々に変容しつつあることが実証的に示されました。
本研究成果は、スイス心理学系のジャーナル「Frontiers in Psychology」の電子版で公開されました。
研究者からのコメント
左から内田特定准教授、荻原研究员
新生児の名前の経时的な変化という、学术的だけでなく社会的にも注目を集めている现象を扱いましたので、どなたでも読んでいただけるオープンアクセス誌に投稿しました。また、纸面の都合上こちらでは报告しきれていないデータやその分析も论文に掲载しております。ぜひ论文の方にも目を通していただけますと非常に幸いです。
今后は、なぜ个性的な名前を与えようとする倾向が増加しているのか、そして个性的な名前を与えられることが変容する社会の中でどのような帰结を生み出しているのかなどを検讨したいと考えています。
概要
近年の日本では、个人としての独立や自立、他者と违って个性的であることなどが重视され、个人主义化が进んでいるとされています。実际、家族サイズの减少や离婚率の増加などから、日本文化の个人主义化が指摘されています。本研究では、新生児の名前を用いて、日本文化が个人主义化しているかどうか検讨しました。
ベネッセコーポレーションと明治安田生命保険が公开している新生児の名前ランキングを分析しました。具体的には、2004年から2013年における、人気のある名前の読みと汉字が与えられる割合の推移を算出しました。その结果、人気のある汉字を与えられる割合は増加していましたが、人気のある名前の読みを与えられる割合は减少していました。さらに、人気のある汉字の组み合わせの読みの种类数を分析したところ、その数は経时的に増加していました。
これらの结果から、人気のある汉字に対して一般的でない読みを与えることで、个性的な名前を与える倾向が増加していると考えられます。よって、日本文化は个性をより重视する个人主义文化に徐々に変容しつつあることが実証的に示されました。

人気のある名前の読みトップ10を与えられた新生児の割合の経时変化(%)
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
[碍鲍搁贰狈础滨]
Yuji Ogihara, Hiroyo Fujita, Hitoshi Tominaga, Sho Ishigaki, Takuya Kashimoto, Ayano Takahashi, Kyoko Toyohara and Yukiko Uchida
"Are common names becoming less common? The rise in uniqueness and individualism in Japan"
Frontiers in Psychology, Volume 6 Article 1490 Published: 21 October 2015
- 朝日新聞(10月22日 34面)、京都新聞(10月22日 25面)、日本経済新聞(10月22日夕刊 14面)、毎日新聞(10月24日 27面)および読売新聞(10月22日夕刊 10面)に掲載されました。