伊藤喜宏 防災研究所准教授(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター沈み込み帯掘削研究グループ招聘主任研究員)、氏家恒太郎 筑波大学生命環境系地球進化科学専攻准教授(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター沈み込み帯掘削研究グループ招聘主任研究員)らは東北地方太平洋沖地震前に観測されたゆっくり地震を地球深部探査船「ちきゅう」で採取した試料を用いた室内実験により再現することに成功しました。
本成果は、英国科学誌「Nature Geoscience」電子版に10月5日付け(日本時間)で掲載されました。
研究者からのコメント
従来、プレート間の固着が強い領域を巨大地震発生域と考える巨大地震モデルが提唱されてきました。本研究成果により、プレート境界断層浅部では、ゆっく り地震のゆっくりとした滑りと巨大地震時の高速滑りが同じ断層で起こり得ることが実証されたことから、ゆっくり地震の発生域であるプレート境界断層の浅部 も巨大地震の震源域に含める新たな巨大地震モデルを検討する必要性を迫る極めて重要な研究成果といえます。
概要
伊藤喜宏 防災研究所准教授らは、ドイツのブレーメン大学、海洋研究開発機構、筑波大学と共同で、東北地方太平洋沖地震前に観測されたゆっくり地震を地球深部探査船「ちきゅう」で採取した試料を用いた室内実験により再現することに成功しました。通常の地震では、岩盤が数秒から数十秒間で急速に滑りますが、ゆっくり地震では、数日から1年以上かけてゆっくり滑ります。東北地方太平洋沖地震発生前にもゆっくり地震が観測されており、近年、巨大地震発生との関連が特に注目されています。
実験に用いた试料は、统合国际深海掘削计画(滨翱顿笔)の一环として2012年4月1日から5月24日に実施された、地球深部探査船「ちきゅう」による第343次研究航海「东北地方太平洋冲地震调査掘削」(2012年3月9日、2012年5月25日既报)により、震源域のプレート境界断层浅部から採取されたものです。これまで同试料を用いた别の室内実験により、东北地方太平洋冲地震时の高速滑りが再现され、地震时の断层滑りメカニズムが明らかになっています(2013年12月6日既报)。

摩擦试験机の概要
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
Matt J. Ikari, Yoshihiro Ito, Kohtaro Ujiie and Achim J. Kopf
"Spectrum of slip behaviour in Tohoku fault zone samples at plate tectonic slip rates"
Nature Geoscience, Published online 05 October 2015