第9回森里海シンポジウム「里山里海の今を知る」を开催しました

ターゲット
公开日

 森里海連環学を通じた持続可能社会の創成を目指して、フィールド科学教育研究センターと公益財団法人イオン環境財団の共催で、2025年3月25日に北部総合教育研究棟にて、第9回森里海シンポジウム「里山里海の今を知る」を开催しました。午前は106名、午後は114名が参加しました。

 午前はプレ企画として、连携する全国の高校15校が里山?里海をテーマに、生物の生态や保全に関する研究や、环境顿狈础やリモートセンシングを使った研究など、日顷の研究成果の発表を行いました。本学教员が审査员となって、各発表について讲评と表彰を行いました。

 午后のシンポジウムでは、舘野隆之輔 フィールド科学教育研究センター長と西原謙策 イオン環境財団事務局次長から開会挨拶があった後、紺頼楓さん(農学研究科博士前期課程2年生)、横部智浩 フィールド科学教育研究センター特任助教、八柳哲 同特任助教、田中拓弥 同特任講師の4名の講演者が、全国の里山における市民参加型の土壌や植生の調査結果、環境DNA技術を駆使した里海と河川における生物多様性評価、モデル里山?里海形成事業の一環で実施している上賀茂試験地での「里山おーぷんらぼ」の紹介など、「新しい里山?里海 共創プロジェクト」の最新の研究成果を発表しました。

 最后の质疑応答では、「里山の植生や现状について、高校生が知っておくべきことはありますか?」という质问に対して、「まずは、近くの里山へ行って、里山を管理している方の话を闻いてみてほしい。また、松枯れやナラ枯れの现状を知ってほしい」と讲演者から回答がありました。また「环境顿狈础では、河川の両生类を同定できますか?また、その种の量も分かるのですか?」という质问に対して「基本的に、顿狈础情报が分かっている种について同定ができ、生物の量も分かる」と回答がありました。

 アンケートには「今回の交流を通して、改めて里山里海について考えるきっかけになった。来年もぜひ参加したい」、「上贺茂试験地の里山おーぷんらぼに参加してみたい」などの感想が寄せられ、本シンポジウムが好评であったことが伺えました。

文章を入れてください
広岛県立広岛高校の研究発表
文章を入れてください
パネルディスカッションの様子
文章を入れてください
舘野センター长による挨拶
文章を入れてください
西原次长による挨拶
文章を入れてください
讲演する紺頼さん
文章を入れてください
讲演する横部特任助教
文章を入れてください
讲演する八柳特任助教
文章を入れてください
讲演する田中特任讲师
文章を入れてください
登坛者の集合写真
文章を入れてください
高校生の集合写真

関连リンク