2025年京都大学地球物理学教室同窓会「京大知球会」讲演会?総会が开催されました

ターゲット
公开日

 2025年京都大学地球物理学教室同窓会「京大知球会」讲演会?総会が、2025年2月15日にハイブリッド形式で开催され、讲演会には一般を含め47名が、総会には45名が参加し、オンラインでは36名が参加しました。讲演会?総会の后には现地参加者による恳亲会が実施され、37名が参加しました。

 講演会では、はじめに、石川裕彦 会長(理学部?1979年卒)による開会挨拶があり、定年退職を迎える澁谷拓郎 防災研究所教授による「地震波で地球内部を覗く(グローバル編)」と題した、最新の研究成果も含めて長年の研究生活を振り返った講演がありました。続いて新任2名による講演があり、林宏一 同教授が「未災学の確立 —京都から世界へ—」、小暮哲也 同教授が「光ファイバセンシングによる温度?ひずみ変化測定:土砂災害の防災?減災に向けた取組み」と題しそれぞれ講演を行いました。続く特別講演では、昨年度気象学会賞を受賞した竹見哲也 同教授による「多様な気象条件下でのメソ降水系の動態とメカニズムを探る」と題した講演がありました。

 その后、2024年度修士论文赏受赏者3名による讲演がありました。荻野晃平さんが「かぐや低高度観测データを用いた太阳风月ミニ磁気圏相互作用の研究」、西上直志さんが「现実地球の复雑性が地震の弾性?粘弾性変形に与える影响の评価」、藤田骏さんが「乾燥大気力学コア(惭颁惭)上で生じる蚕叠翱的振动についての考察と3次元スペクトル惭颁惭の新たな定式化」との题目でそれぞれ讲演を行いました。

 総会では、开会挨拶、退职记念品および修士论文赏副赏の赠呈に続き、地球物理学教室の近况报告、同窓会の活动报告ならびに议事が行われました。

 懇親会は、福田洋一 氏(理学部?1977年卒)の司会のもと、入倉孝次郎 元会長(理学部?1963年卒)による乾杯の発声で開始しました。各人の近況報告や、徳田八郎衛 氏(理学部?1961年卒)のリードで全員が輪になり琵琶湖周航の歌を合唱するなど、終始和やかで楽しい雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。

文章を入れてください
オンライン参加者の様子
文章を入れてください
恳亲会の様子
文章を入れてください
讲演会后の集合写真
関连部局