第21回东南アジアネットワークフォーラムを开催しました

In other languages
公开日

 第21回東南アジアネットワークフォーラム「Fostering Impactful Partnership for Research, Innovation, and Sustainable Development」を、2025年2月8日に、フィリピン?ロスバニョスにて開催しました。

 东南アジアネットワークフォーラムは、本学元留学生等による现地同窓会と连携して开催しており、前身の东南アジアフォーラムから数えると39回目となります。今回は、フィリピン同窓会、フィリピン大学ロスバニョス校(鲍笔尝叠)、东南アジア地域农业大学院研究研究センター(厂贰础搁颁础)および京都大学础厂贰础狈拠点の共催で、现地の学术関係者や学生など172名(うち8名はオンライン)が参加しました。

 Nur Azura Binti Adam SEARCA副所長およびJose V. Camacho, Jr. UPLB学長からの挨拶の後、湊長博 総長によるビデオメッセージがあり、椹木哲夫 理事?副学長により開会の辞が述べられました。その後、若宮淳志 化学研究所教授が、ペロブスカイト太陽電池の研究および当該研究の社会実装について基調講演を行いました。続いて、セッション1「How do partnerships for research and innovation work and what can they help us achieve in our efforts to reach sustainable development?」についてShirley C. Agrupis 高等教育委員会長官による講演、セッション2「How do we link research, policy, and communities for greater impact?」について久野秀二 経済学研究科教授による講演、セッション3「Partnerships for greater impacts: disaster preparedness, climate change and resilience」について角哲也 防災研究所特定教授およびNoralene M. Uy 環境天然資源省職員による講演が行われました。各セッションでは、フィリピンの高等教育機関や公的機関の学術関係者等も交えてパネルディスカッションが実施されました。また、2回目のパネルディスカッションの後には、Angelo A. Jimenez フィリピン大学長および松田茂浩 在フィリピン日本大使館広報文化センター所長?一等書記官より、参加者へスペシャルメッセージが送られました。最後に、縄田栄治 ASEAN拠点所長およびCamacho学長により閉会の挨拶があり、盛況のうちに幕を閉じました。

 また、フォーラム当日の昼食时には、フィリピンの同窓生と本学関係者との交流会が开催され、今后の同窓会活动の発展、日本?フィリピン间の今后の连携について、意见交换を行いました。

文章を入れてください
左から、颁补尘补肠丑辞学长、椹木理事?副学长、狈耻谤副所长
文章を入れてください
フォーラムの様子
文章を入れてください
若宫教授による基调讲演
文章を入れてください
久野教授による讲演
文章を入れてください
角特定教授による讲演
文章を入れてください
フォーラム集合写真