京都大学国际シンポジウム2024「アジアにおける地球环境学の教育?研究に関する国际シンポジウム:国际连携による人材育成のアプローチと今后の展望」を、2024年12月3日に、カンボジアのプノンペンにある王立农业大学を主会场にハイブリッド形式で开催しました。アジア诸国を中心に、22ヶ国48组织から、研究者や学生、民间公司関係者など合计360名が参加しました。
シンポジウムは、湊長博 総長、田中千尋 地球環境学堂長、小林広英 地球環境学堂教授(国際シンポジウム部会長)、Ngo Bunthan 王立農業大学長による開催の辞から始まりました(一部オンライン)。続いて、西前出 地球環境学堂副学堂長とHuon Thavrak 王立農業大学副学長による2本の基調講演が行われ、各大学におけるこれまでの研究活動と今後の展望や、学際的?国際的な連携による教育モデルについての話がありました。その後の若手研究者や学生による、Environmental Technology、Natural Resources、Global Ecologyの3分野のポスター発表や、質疑応答セッションでは、様々な討論が行われました。
午后からは、京都大学、王立农业大学、フエ农林大学、滨笔叠大学、バンドン工科大学、ハノイ理工科大学を代表する研究者によるパネルディスカッションを行い、大学间连携による教育カリキュラムの强化に向けて活発な议论が交わされました。また、それぞれの研究室のプロジェクトの绍介を行い、相互の连携や共同研究の可能性を探る机会を提供するコラボレーティブセッションを実施しました。続いて、选考委员会により选出されたベストポスター赏の表彰式が行われ、田中学堂长から受赏者に赏が授与されました。最后に、贬耻辞苍副学长による闭会の辞が述べられ、本シンポジウムは闭幕となりました。
本シンポジウムは、学际的?国际的な人的ネットワークを强化し、教育カリキュラムの向上や国际共同研究の推进に向けた重要な机会となりました。また、若手研究者にとっては研究発表や交流を通じて新たな视点を得る有意义な场となり、今后の持続可能な未来に向けた协力の基盘が筑かれることが期待されます。








