京大ウィークス2024として全国各地29施设が公开イベントを行いました

ターゲット
公开日

 京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれています。

 これらの隔地施设の活动をより一层知ってもらうため、一定期间に集中して公开イベントを行う「京大ウィークス」を2011年度から毎年开催しています。

 2024年度も「京大ウィークス2024」として、2024年6月7日~11月9日の间、全国29施设で公开イベントを开催しました。今回から新たに参加した施设もあり、普段はなかなか访れることができない场所で、幅広い世代の参加者の方々に対し本学の多様な教育や研究活动を绍介し、また研究者と対话できる机会となりました。

「京大ウィークス2024」各施设の公开イベント

北海道 北海道研究林 自然観察会「秋の森の生態系」
岐阜県 飛騨天文台 特別公開
飛騨天文台 自然再発見ツアー
爱知県 ヒト行動進化研究センター 2024年度京都大学犬山キャンパス一般公開
滋贺県 信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2024
流域圏総合環境質研究センタ- 施設見学会
生態学研究センター 一般公開「ミジンコはすごい!色んな仲間:尖って伸びる:水を綺麗に:遠い過去から蘇る」、「葉を巻く虫の巧みなワザと植物との関わり」
京都府 栽培植物起原学分野研究室 特別公開「圃場見学&ミニレクチャー」
北白川試験地 夏の自然観察会
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」
宇治キャンパス 京都大学宇治キャンパス公開2024
芦生研究林 一般公開自然観察会
附属農場 京大農場オープンファーム2024
上賀茂試験地 秋の自然観察会
舞鶴水産実験所 教育研究船「緑洋丸」による舞鶴湾の生物採集およびスライドショー上映
花山天文台 特別公開
大阪府 iPS細胞研究所(CiRA) 一般の方対象シンポジウム「すごいぞiPS細胞!~脳?肺?RNAの研究者は語りたい~」
※外部会场(大阪市内)で开催
複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア講演会2024
複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア実験教室2024プラス
阿武山観測所 「特別公開」地震?防災研究の最前線
和歌山県 瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」
和歌山研究林 ミニ公开讲座
潮岬風力実験所 大気観測の実体験
冈山県 岡山天文台 特別公開
徳岛県 徳島地すべり観測所 「四国を襲った大地震を学ぶジオツアー」
山口県 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座
熊本県 火山研究センター 京都大学火山研究センター 一般見学会&文化財見学会
大分県 地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ
宫崎県 宮崎観測所 施設一般公開?ミニ講座
幸島観察所 幸島野生ニホンザルの観察会
鹿児岛県 桜島火山観測所 桜島火山観測施設探検ツアー

北海道研究林 自然観察会「秋の森の生態系」(10月5日(土曜日))

 北海道研究林では、「自然観察会「秋の森の生态系」」を开催しました。

 白糠区にて午前中は河畔林観察コース、午后は针広混交林コースを歩き、自然観察や本学で行われている研究?调査の説明を行いました。河畔林観察コースではシマリスを见ることができ、北海道の自然を観察することが出来ました。午后の针広混交林コースでは、教职员が长期モニタリングの重要性やそれぞれの调査道具について説明し、参加者は热心に质问をしていました。

 参加者からは、「カツラを始め素晴らしい树木をたくさん见れた。皆さんの活动を知ることが出来た」、「先生がとても丁寧に説明してくださり兴味深く学びを深めることができました」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
针広混交林の説明
文章を入れてください
オオフクロタケを観察

飛騨天文台 特別公開 (8月24日(土曜日))、自然再発見ツアー(10月12日(土曜日)~10月14日(月曜日?祝日))

 飞騨天文台では、「特别公开」と「自然再発见ツアー」を开催しました。

 「特别公开」は、昼と夜の部の二部制で、ドームレス太阳望远镜や太阳磁场活动望远镜の観测室、65肠尘屈折望远镜ドーム等を巡り、太阳の拡大画像や太阳分光器によるスペクトル、太阳爆発现象のデータや东洋一大きな屈折望远镜を通して観た天体のほか、飞騨天文台の概要や歴史、京大?理?附属天文台の研究内容を绍介しました。参加者からは、「理系を选べば良かったと后悔するほど兴味深い内容だった」、「通信に影响する太阳活动の観测を今后も精力的に行なってほしい」などの感想がありました。

 「自然再発见ツアー」は、自然や科学からは疎远な生活を过ごしがちな社会人を対象に、街明りの无い星空や自然に囲まれた飞騨天文台を访れ、宇宙や自然の伟大さ、面白さを科学的な视点から再発见することを目的とした企画です。初日は飞騨天文台で月面や土星の観望を行いました。2日目はドームレス太阳望远镜や太阳磁场活动望远镜を用い、太阳黒点やプロミネンスの観察、太阳光を虹色に分解したスペクトルなどを観察し、太阳や天体のガスの成分や运动の调べ方、太阳と地球との関係、太阳系の歴史などについて考察しました。2日目から3日目にかけては北アルプスを访れ、高山植物や化石?地层?岩石の様子を観察し、飞騨地方の地质鉱物学的?生物学的特徴や歴史を学びました。参加者からは、「天体をテレビや図鑑ではなく自分の目で见ることができとても感动した」、「京大の太阳観测机器の先端性?専门性に感心した」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
虹色の太阳光スペクトル観察
文章を入れてください
东アジア最大の屈折望远镜による月面観察

ヒト行動進化研究センター 2024年度京都大学犬山キャンパス一般公開(10月26日(土曜日))

 犬山キャンパスでは、「2024年度京都大学犬山キャンパス一般公开」を开催しました。

 今年は10代から80代までの幅広い年齢层から现地51名とオンライン10名が参加し、犬山キャンパス周辺だけでなく、関东や近畿地方など远方からもたくさんの人が访れました。当日は「霊长类の採食多様性と味覚の进化?退化」の讲演および、キャンパス内のアカゲザルの放饲场、チンパンジーの実験室、骨格标本室などの见学を行いました。

 参加者からは、「见学施设も讲演の内容も毎年変わっているので、今后も継続して参加したい」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
今井啓雄 ヒト行動進化研究センター 教授による講演
文章を入れてください
アカゲザルの饲育施设

信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2024 (10月5日(土曜日))

 信楽惭鲍観测所では、「信楽惭鲍レーダー见学ツアー2024」を开催しました。

 当日は午前の部、午后の部あわせて143名が参加し、大変盛况となりました。惭鲍レーダー?赤道大気レーダーの歴史やレーダー観测の原理などについての讲演や、教员?スタッフの解説付きで惭鲍レーダーをはじめとする各种観测装置の见学ツアーを実施し、ツアーの最后には気球を用いた高层気象観测手法であるラジオゾンデの実机を用いた解説と放球実験も行いました。参加者からは、「次回もぜひ参加したい」との声も多く寄せられました。

文章を入れてください
惭鲍レーダーのアンテナ面の见学
文章を入れてください
ラジオゾンデ放球実験

流域圏総合環境質研究センタ- 施設見学会(10月19日(土曜日))

 流域圏総合环境质研究センターでは、「施设见学会」を开催しました。

 流域圏総合环境质研究センターおよび工学部地球工学科环境工学コースについての説明后、2班に分かれて各実験室の分析装置の见学を行いました。その后、実験体験として、バクテリアの培养実験や琵琶湖の微生物の顕微镜観察などを行いました。见学や実験の体験中には、参加者よりさまざまな质问があり、终始兴味津々の様子でした。また、参加した高校生からは进路に関する质问もありました。

文章を入れてください
バクテリア培养実験の体験
文章を入れてください
琵琶湖の微生物観察

生態学研究センター 一般公開「ミジンコはすごい!色んな仲間:尖って伸びる:水を綺麗に:遠い過去から蘇る」、「葉を巻く虫の巧みなワザと植物との関わり」(11月2日(土曜日))

 生态学研究センターでは、一般公开「ミジンコはすごい!色んな仲间:尖って伸びる:水を綺丽に:远い过去から苏る」、「叶を巻く虫の巧みなワザと植物との関わり」を开催しました。

 生态学研究センター长からの开催挨拶、教员2名からの讲演の后、所内见学、ミジンコやオトシブミの観察や、各研究室のパネルや标本等を用いて研究内容の绍介を行いました。当日は台风の影响もありましたが、小学生とその家族など多数が参加しました。特に小学生は、ミジンコに関するクイズに加え、顕微镜でミジンコを好奇心旺盛にのぞき込んでいたほか、オトシブミが叶を巻く仕组みの説明、昆虫の标本展示にも非常に兴味を示し、多くの质问を交えた和気あいあいとしたイベントとなりました。参加者からは、「次回もぜひ参加したい」との声も多数寄せられました。

文章を入れてください
樋口裕美子 生態学研究センター准教授の講演
文章を入れてください
大竹裕里恵 生態学研究センター助教による顕微鏡を使ったミジンコのレクチャー

栽培植物起原学分野研究室 特別公開「圃場見学&ミニレクチャー (6月7日(金曜日)、8日(土曜日))

 农学研究科栽培植物起原学分野研究室では、圃场でのムギ类栽培时期に合わせ、特别公开を初开催しました。

 「ミニレクチャー」では、吉田キャンパスから10キロ以上離れた向日市物集女町に研究室と圃場がある理由を木原均 名誉教授のコムギ遺伝学研究から説き起こし、研究材料であったコムギとその近縁野生種の収集保存活動が約12,000系統を保持するジーンバンク事業として発展していることを解説しました。「圃場見学」では、系統維持のため20~30年をかけて行う種子更新について、温室と圃場で栽培中の植物の観察を交え解説し、低温種子貯蔵庫で次の更新まで種子の発芽能力を維持しながら保存する様子を紹介しました。また、実習として開花前の穂の「袋かけ」を行い、系統維持における自殖種子の重要性を解説しました。

 参加者からは、「贵重なコムギの遗伝资源が向日市の物集女で保管されていることに、コムギの歴史を身近に感じて嬉しく思った」、「コムギの歴史や品种の変迁等、知らなかった事がとても分かりやすく、楽しく学ぶことができた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
种子の発芽能力を维持しながら长期保存を行う取り组みを解説
文章を入れてください
温室でコムギの多様な穂の形态を観察

北白川試験地 夏の自然観察会 (8月3日(土曜日))

 北白川试験地では、「夏の自然観察会」を开催しました。

 试験地职员による概要説明の后、午前中はセミの抜け殻採集によるセミの生息状况调査を行いました。全员で见本园内のセミの抜け殻を採集して回り、たくさん採れた抜け殻を讲义室に持ち帰ってセミの种类を分析しました。午后は北白川试験地内を歩きながら、事前に设置しておいたバナナトラップを回収し、讲义室でトラップに入った虫を観察しました。カブトムシやクワガタムシなど人気の虫に、参加者は歓声をあげていました。

文章を入れてください
セミの抜け殻の种类を调査
文章を入れてください
バナナトラップを回収

宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月19日(土曜日))

 宇治川オープンラボラトリーでは、「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。

 昨年度と比べ60名の定员枠を増やしましたが、申し込み开始30分で全ての枠が埋まりました。当日は「土石流からいかに逃れるか?」をテーマに土石流の数値実験について教员讲义を行いました。続いて、浸水体験実験装置による浸水ドア开闭、雨水流出実験装置による降雨流出、実物大阶段模型での流水阶段歩行を体験し、最后に津波再现水槽で津波の様子を観察しました。参加者が视覚的?感覚的に水の强さや水害の恐ろしさを感じることができるイベントとなりました。

文章を入れてください
阶段模型での流水阶段歩行体験
文章を入れてください
雨水流出実験装置による降雨流出体験

宇治キャンパス 京都大学宇治キャンパス公開2024(10月19日(土曜日)、20日(日曜日) )

 宇治キャンパスでは、京都大学宇治キャンパス公开2024「宇治にきらめく科学のカケラあつめて开く知のトビラ」を开催しました。

 このイベントは、宇治キャンパスでの研究活动を地域の方々に知ってもらうことを目的に1997年から开催しており、今年度は约1,300名が参加しました。当日は、実験装置の见学や公开ラボでの体験、最先端の研究を绍介する讲演会を开催しました。参加者からは、「普段入れない施设に入らせていただきありがとうございます」、「色々な実験などとても楽しく学べました」、「学生の説明が素晴らしかった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
色铅笔で天気図に思い出を彩る様子
文章を入れてください
ゾンデ観测のための风船を持つ様子

芦生研究林 一般公開自然観察会 (10月20日(日曜日))

 芦生研究林では、「一般公开自然観察会」を开催しました。

 今年も多数の申し込みがあり、参加者抽选の结果、35名の方が参加しました。当日は3班に分かれ、教职员による原生林散策、森林轨道散策などのガイドツアーや资料馆开放を実施しました。参加者からは、「生态系や芦生の歴史的背景の话が面白かった。とても楽しめました」、「大変贵重な机会になりました」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
技术职员による森林轨道の解説
文章を入れてください
教员によるきのこの解説

附属農場 京大農場オープンファーム2024(10月26日(土曜日))

 农学研究科附属农场では、「京大农场オープンファーム2024」を开催しました。

 このイベントは、地域の人々に農業に触れる機会の提供、京大農場の最新の施設?設備の見学、農業技術の開発と実証を目指した取り組み紹介を目的に毎年開催しています。当日は「農作物の開花の神秘を紐解く」を基本テーマとした公开讲座を開催するとともに、農場ツアー(水田?果樹コース、蔬菜?花卉コース)、農業体験実習「イネの収穫」、「カキの収穫」、「サトイモの収穫」、「多肉植物の寄せ植え」、公開ラボ「台所用品でDNA抽出」、「渋柿の渋縫い体験」といった企画と、研究紹介や実験器具展示、農業機械展示、農業機械自動走行デモンストレーションなどを通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産等、多面的機能を有する附属農場の活動内容を公開しました。

 天候にも恵まれ、農場ツアーは大盛況だったほか、農業体験実習や公開ラボの人気が高く、参加者は収穫したカキの購入や稲穂の一部の持ち帰りなどでも喜んでいました。公开讲座では参加者が講義に集中して臨み、活発な質疑も行われました。参加者からは、「来年も参加したい」といった感想が多数寄せられました。

文章を入れてください
研究绍介?実験器具展示
文章を入れてください
サトイモの収穫体験

上賀茂試験地 秋の自然観察会(10月26日(土曜日))

 上贺茂试験地では、「秋の自然観察会」を开催しました。

 今回は3つの班に分かれ、「里山での资源の循环」、「树木の识别方法やマツ属见本林などの绍介」、「试験地の人工林や天然林の成り立ちについて」などのテーマで散策しました。散策终了后の自由时间では参加者は温室や标本馆の见学を行いました。参加者からは、「様々な植物や植生が见られて面白かった」、「植物の调べ方がよくわかった」、「研究者の方々に直接质问することができて、楽しかった」、「珍しい世界のマツの生きた姿が见られ、感动した」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
炭がまと製炭の解説
文章を入れてください
外国产マツの観察

舞鶴水産実験所 教育研究船「緑洋丸」による舞鶴湾の生物採集およびスライドショー上映(10月26日(土曜日))

 舞鹤水产実験所では、舞鹤湾の环境と生物への理解を深め、実験所の活动を绍介するためのイベントを実施し、33名が参加しました。

 参加者は教育研究船「緑洋丸」での海洋観测やプランクトン採集、底引き网での底生生物採集を见学した后、実験室での水槽観察や解説、スライドショーで若狭湾の鱼と実験所の活动について学びました。また、希望者には饲育栋や标本室の见学も行い、多くの质问が寄せられました。参加者からは、「実际の採集方法が见られて楽しかった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
海洋観测とプランクトン採集の见学
文章を入れてください
実験室内での水槽観察や解説

花山天文台 特別公開(11月2日(土曜日))

 花山天文台では、特别公开を开催予定でしたが、大雨警报発令により当日开催中止となりました。なお、予定していたミニ讲演や観测データ绍介を録画し、理学研究科附属天文台の驰辞耻罢耻产别チャンネルで公开することを计画しています。

iPS細胞研究所(CiRA) 一般の方対象シンポジウム「すごいぞiPS細胞!~脳?肺?RNAの研究者は語りたい~」(7月28日(日曜日))

 颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础)では、大阪市内で一般向けのシンポジウムを开催しました。

 特に中学生や高校生を対象に颈笔厂细胞についての最新研究と研究者の仕事についての讲演を行い、379名が参加者しました。そのうち中学生や高校生は66名でした。讲演では、脳の研究者、肺の研究者、搁狈础の研究者がそれぞれの研究について话しました。トークセッションでは、事前に集めた参加者からの质问に回答しました。また、会场内に研究室の绍介ポスターを展示し、若手研究者による説明を行うなど、参加者と研究者の両名の対话を促进しました。他にも、颈笔厂细胞関连教材の绍介、简易顕微镜での颈笔厂细胞観察コーナーの设置、颈笔厂细胞研究基金の使途を绍介するポスター展示も行いました。参加者からは、「梦を持ち挑戦する素晴らしさを実感し、贵重な内容を闻けた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
小西聡史 iPS細胞研究所助教の説明に集まる参加者
文章を入れてください
iPS細胞研究の進捗を紹介する髙橋淳 iPS細胞研究所教授

複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア講演会2024(10月5日(土曜日))、実験教室2024プラス(10月27日(日曜日))

 复合原子力科学研究所では、「アトムサイエンスフェア2024」を开催しました。

 講演会は会場とオンラインのハイブリッド形式にて、橋口亜由未 岡山大学助教による「有機フッ素化合物(PFAS)の環境汚染の現状および規制の動向とその処理技術の紹介」と、藤川陽子 複合原子力科学研究所教授による「福島とウクライナにおける環境調査結果とウクライナ戦争の環境影響」と題した2つの講演を行い、52名が参加しました。会場参加は高校生が多く、明るく活気のある場となりました。

 実験教室では、「拡散雾箱実験」と「础罢笔(アデノシン叁リン酸)のエネルギー変换についての実験」を行い、12名の中学生が意欲的に実験に取り组みました。参加者からは、「説明が分かりやすく実験もとても面白かった」、「础笔罢がエネルギーを作る际に重要な存在、必要な存在だということがよく分かった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
藤川教授による讲演
文章を入れてください
础罢笔のエネルギー変换についての実験

阿武山観測所 「特別公開」地震?防災研究の最前線(10月13日(日曜日)、14日(月曜日?祝日))

 阿武山観测所では、施设の「特别公开」、能登半岛地震をテーマにした「特别讲演」、子供なども対象とした「防灾クイズ」を実施し、过去最高となる400名以上が参加しました。

 特别公开では、歴代地震计の展示等に加え、「南极昭和基地との无线交信チャレンジ!」や液状化実験なども行いました。2日目は高槻市消防本部の协力で地震体験车による地震体験コーナーも设けました。参加者からは、「レベルの高い内容でとても良かった。立派な研究机関に感动しました」、「イベントは楽しくレクチャーはためになりました。オープンサイエンスの考えかたが新鲜です」、「3回目ですが、いつでも大変面白く内容に感动しています」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
特别讲演「能登半岛地震で木造家屋に大きな被害が生じた(ほんとの)理由」
文章を入れてください
ホワイエを见学する参加者

瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学 「白浜の海の自然と発見」(10月19日(土曜日))

 瀬戸临海実験所では「公开ラボ?施设见学「白浜の海の自然と発见」」を开催しました。

 瀬戸临海実験所の歴史と役割についての讲义、研究実习船の绍介と、公益财団法人イオン环境财団と进行中の「新しい里山?里海共创プロジェクト」を绍介した后、施设内の见学を行いました。その后、野外见学として、3班に分かれて採集実习船「ゾエア」に乗船し、本学所有の畠岛へ渡りました。畠岛の分室では畠岛の环境や生物について説明した后、海岸での生物観察を行いました。その后瀬戸临海実験所に戻り、白浜水族馆の展示解説や自由観覧を行いました。

文章を入れてください
採集実习船ゾエアで畠岛へ出発
文章を入れてください
畠岛の磯を散策

和歌山研究林 ミニ公开讲座 (10月26日(土曜日))

 和歌山研究林では、「ミニ公开讲座」を開催しました。

 このイベントは2015年から开催しているもので、15名の募集に対して16名の応募があり、9名が当日参加しました。

 当日は、闯搁藤并駅や有田川町清水文化センター驻车场から车で林内に向かい、学术参考林や広叶树见本林などで行われてきた调査研究について、実际のフィールドを散策しながら、研究林の教职员が解説を行いました。参加者からは、「大変勉强になりました。このような机会がないと闻いたり见たりできないことでありがたかった」、「様々な木、叶、土壌の话を闻けたのと、知らない木を见れたのはすごくためになった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
スギの新植地の解説
文章を入れてください
広叶树见本林の解説

潮岬風力実験所 大気観測の実体験(10月26日(土曜日))

 潮岬风力実験所では、「大気観测の実体験」を开催しました。

 当日は和歌山県のほか、北海道からの参加者がありました。空模様が怪しく、ゾンデによる気象観测の実施が危ぶまれましたが、予定通りにゾンデ観测およびドローンの操作体験を実施しました。その后、ゾンデから送られてくるデータの解説、现场での気象観测に関する説明を行いました。ゾンデのデータは残念ながら途中で途切れてしまいましたが、観测データや実験所屋上の観测机器などについてほぼ一対一での详细な説明を行いました。参加者のアンケートでも兴味深いというコメントがあり、気象観测の実际を理解してもらう良い机会となりました。

文章を入れてください
ゾンデ放球の瞬间
文章を入れてください
ゾンデ観测データの解説

岡山天文台 特別公開(10月26日(土曜日))

 冈山天文台では、「特别公开」を开催しました。

 东アジア最大级の口径3.8尘せいめい望远镜の公开では、望远镜を目の前に研究者が交代で解説を行いました。望远镜の駆动デモ?操作体験では望远镜の动きの速さに歓声があがっていました。参加者からは、「せいめい望远镜を间近に见られて感动した」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
せいめい望远镜公开
文章を入れてください
研究成果のポスター解説

徳島地すべり観測所 「四国を襲った大地震を学ぶジオツアー」(11月9日(土曜日))

 徳岛地すべり観测所では、四国を中心に灾害研究の成果を绍介するジオツアーを毎年実施しています。

 今年は徳岛にある観测所の活动绍介の后、高知と爱媛にある过去の南海トラフ巨大地震の関连灾害が记録された石碑やその灾害が発生した现地を见学しました。また、蚕搁コードをスマホで読み取り、そこから地理情报システムにアクセスし参加者自らが灾害を解析するなどの取り组みも行いました。これは、参加者自らが情报に触れ分析することで居住地の安全について深く考えることができるようになることを狙いとしています。参加者からは、「毎年素晴らしい见学であるが、今年も知らなかったことが分かり、目からうろこだった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
过去の南海トラフ地震の被害を伝える石碑见学
文章を入れてください
地震に伴う地すべりによる浸水を伝える石碑见学

徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座 (10月19日(土曜日))

 徳山試験地では、「周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座」を開催しました。

 まず、周南市徳山保健センターの健診ホールにおいて、「ヒノキの雄花生産と花粉症」をテーマに、中西麻美 フィールド科学教育研究センター助教が講演を行いました。講演の後には、徳山試験地の約100年生のヒノキ林(文化庁:ふるさと文化財の森(檜皮)指定)を見学しました。参加者からは、「花粉症問題の実態が分かった」、「身の回りの環境について興味が持てた」、「専門的な話が聞けてとても面白かった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
中西助教の讲演
文章を入れてください
徳山试験地ヒノキ林の解説

火山研究センター 京都大学火山研究センター 一般見学会&文化財見学会(7月26日(金曜日)~7月28日(日曜日))

 火山研究センターでは、3日间にわたって「一般见学会&文化财见学会」を开催しました。

 初日は初の试みとして建物の壁を使った讲演会を実施しました。参加者はライトアップされた本馆をバックに、デジタル地球仪(ダジック?アース)の説明と讲演会に闻き入っていました。2日目は、ジオパークガイドの协力のもと、七轮を用いたマグマ実験、カルデラ生成実験などを行い、参加者は観测机器や研究成果の绍介、地震计、ダジックアース、岩石なども兴味深く见学していました。最终日の登録有形文化财见学会では、建物内の特徴的な饰りなどの説明が好评となりました。

文章を入れてください
ライトアップされた本馆と星空のもとの讲演会
文章を入れてください
できたてのマグマで溶岩流を再现

地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ(10月25日(金曜日)、26日(土曜日))

 地球热学研究施设では、「施设公开?讲演会?ライトアップ」を开催しました。

 施设公开はツアー方式で行いました。本年は施设设立100周年にあたるため、施设の概要説明ブースも设けました。「温泉水は电気をよく通す?」、「地热を実験で感じよう」、「ダジックアースで地球の现在と过去をみてみよう」、「运动场の砂からマグマができる?」というテーマに沿って、参加者は身近な温泉から地热利用、地热の原因までを実験や映像を通して体感しました。

 讲演会は会场とオンラインのハイブリッド方式で実施し、地球电磁気学的手法による地下构造调査法とその解釈についてを取り上げました。

文章を入れてください
地球热学研究施设本部のライトアップ
文章を入れてください
温泉水の特性の违いを电気でみる

宮崎観測所 施設一般公開?ミニ講座(8月24日(土曜日)、25日(日曜日))

 宫崎観测所では、「施设一般公开?ミニ讲座」を开催しました。

 初日は西村卓也 防災研究所教授による能登半島地震の最新の研究成果に関する講話を、2日目は小学生程度の子ども向けの「親子でチャレンジ地震?津波クイズ」題したクイズ大会を行い、大人から子どもまで幅広く学べるような企画を行いました。両日ともに津波避難訓練アプリ「逃げトレ」の紹介と観測坑道の見学も実施し、そちらも大変盛り上がりました。終了後のアンケートでは、参加者より高い評価を受けることができました。

文章を入れてください
西村教授による能登半岛地震についての讲演
文章を入れてください
観测坑道见学で地震计の説明を受ける参加者

幸島観察所 幸島野生ニホンザルの観察会(11月4日(月曜日))

 幸岛観察所では、「幸岛ニホンザルの観察会」を开催しました。

 観察会は同観察所がある宫崎県の内外から20名が参加しました。午前中は船で幸島に渡り、文化的行動として有名なニホンザルの「イモ洗い行動」や、定期的に行っている体重測定を見学しました。また、サルを見ながらの職員や研究者から解説に加え、普段ニホンザルが生活をしている林内を散策し、木のてっぺんで採食するサルを観察しました。午後は観察所に戻り、幸島のニホンザルの生態や行動についての講義を行い、参加者より様々な質問がありました。参加者からは、「より学術的にサルたちの生活や生態のことを知ることができ大変興味が湧いた」、「一度は見てみたいと思っていたイモ洗いを見れて幸せです」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
幸岛?オオドマリの浜でニホンザルの観察
文章を入れてください
イモ洗い行动の観察

桜島火山観測所 桜島火山観測施設探検ツアー(7月20日(土曜日))

 桜岛火山観测所では、「桜岛火山観测施设探検ツアー」を开催しました。

 桜岛火山観测所を出発して桜岛北东部にある200メートルを超える深さの観测坑道を见学し、その后、桜岛北西部にある以前に観测所があった建物と歴史上贵重で现在も稼働している地震计と微気圧计の见学をしました。その后は観测所に戻り、最新の観测机器や研究成果について学びました。

 また、観测坑道の见学后、バスに乗り込むタイミングで喷火が発生したため、上空の喷烟を见学できました。参加者からは、「喷烟を间近に见る贵重な経験となった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
観测坑道内の计测机器を见ながら地面の倾きと伸缩の観测方法を説明
文章を入れてください
桜岛の喷火の歴史と现在の喷火についてを説明

関连リンク

  • 开催の様子は「ザッツ?京大」でも绍介しています。あわせてご覧ください。
  • 京大ウィークス2024
関连部局