本学と国际连合大学との共催で、2024年12月2日に、「世界の中のジェンダー」をテーマに、芝兰会馆山内ホールおよびオンラインにてシンポジウムを开催しました。本シンポジウムは、グローバルな视点からジェンダー平等について议论を深め、国际的な枠组みの中での日本の大学や学问研究の今后の展望を考える场として実施したもので、会场に约70名、オンラインに约130名が参加しました。
まず、稲垣恭子 理事?副学長による開会の挨拶から始まり、続いて白波瀬佐和子 国際連合大学上級副学長?国際連合事務次長補が基調講演を行いました。講演では、ジェンダー平等の重要性について、社会における女性の役割、女性が社会で働く際の現状と課題、さらに研究者としての視点など、幅広いテーマが取り上げられました。白波瀬上級副学長のグローバルな視点に基づく講演は、参加者に深い感銘を与えるものでした。
その後のパネルディスカッションでは、モデレーターを務めた蓮尾昌裕 理事補を中心に、白波瀬上級副学長、伊藤公雄 名誉教授(京都大学?大阪大学)、木下彩栄 理事補が多岐にわたる議論が展開されました。認知症を含む医療の課題や、ジェンダー平等の観点から見た日本社会の現状と未来などについて意見が交わされ、参加者も熱心に耳を傾けていました。
参加者からは、「大変参考になるシンポジウムだった」、「讲演とディスカッションによって気づきを得た」といった感想が多数寄せられ、参加者に新たな视点や学びを提供し、ジェンダーをめぐる课题をより深く考える机会となりました。



関连部局