第2回多文化共修セミナー2024を开催しました

公开日

 国际高等教育院では、本学学生と世界の学生たちが共に学ぶ机会の充実を図る一环で、特别讲义と学生共同セミナーから成る多文化共修セミナーを开催しています。中国日本商会(北京に拠点を持つ日本公司の団体)が主催する「走近日企?感受日本」(「日本公司に触れ、日本を感じよう」)プロジェクトの一环として中国の学生が来学するのにあわせて、2024年11月28日に、第2回となるセミナーを开催し、中国からは、清华大学、北京师范大学、対外経済贸易大学、中国石油大学、北京语言大学の学生25名が参加しました。

 特別講義では、韓立友 国际高等教育院准教授が「日本の大学における教育、研究とイノベーション」と題して中国語で講義を行いました。本学では「自由な学風」の理念の下、多様な学生生活やユニークな研究が生まれる環境を紹介し、そのような素地が革新的な研究成果につながっていることを説明しました。

 后半の学生共同セミナーでは、日中の学生が再生可能エネルギーの普及や英语の共通言语化など世界中の学生が直面する社会课题をグループに分かれて议论し、讨论を行いました。日本と中国に共通する社会课题であっても、賛否については异なる见解が示され、活発でレベルの高い议论が行われました。

 討論会後の懇親会では、日中の学生が日本語、英語、中国語を交えて交流し、親睦を深める機会となりました。開会の挨拶に登壇した國府寛司 理事?副学長は、自身が中国を訪問した経験に触れ、今後も日中の学生交流の継続?深化について期待の言葉を述べました。

 国际高等教育院では、海外から学生が来学する机会を活用し、今后も多文化共修セミナーを开催する予定です。文化や言语の异なる学习者同士が、协働学习により交流し互いの価値観を认め合う取り组みに、未来を担う学生达の积极的な参加を今后も期待しています。

文章を入れてください
日中学生间の议论
文章を入れてください
记念品の交换を行う国府理事?副学长
文章を入れてください
时计台での记念撮影

 

関连部局