2024年12月2日に、京都大学はフォトニック結晶レーザー(PCSEL : Photonic-Crystal Surface-Emitting Laser)研究の実用化への橋渡しを目的とした「一般社団法人 京都大学フォトニック結晶レーザー研究所」を、桂キャンパスAクラスターA1棟内に設置しました。
本学が世界をリードするフォトニック结晶レーザーは、フォトニック结晶(屈折率が异なる物质を光の波长と同程度の间隔で并べたナノ周期构造の人工结晶)を活用した半导体レーザーで、1999年に野田進 工学研究科教授(当時、准教授)が発明しました。高出力?高ビーム品质动作が可能で、かつさまざまな机能性を持っており、スマート製造やスマートモビリティをはじめとする超スマート社会への応用が期待されています。
今回、设立した法人が実用化のための桥渡し机能の中心を担うことで、より実践的な研究开発や普及活动等が可能になり、社会実装の加速が可能となります。
橋渡し法人の設置は、2024年4月1日に発足した成长戦略本部の企画に基づき、工学研究科 電子工学専攻 光量子電子工学分野と連携して実現した、アカデミア主導型の実用化促進モデルです。今後も成长戦略本部では、本学の卓越した研究成果のアカデミア?イニシアティブによる実用化を推進していきます。




関连リンク
関连部局