第19回ホームカミングデイを、 リアルイベントとオンラインのハイブリッド形式で開催しました。リアルイベントは2024年11月2日に開催し、あいにくの雨にもかかわらず、同窓生(卒业生、修了生、元教職員)、教職員、学生、一般の方などのべ4,304名が参加しました。オンラインでは、開催当日の動画配信や過去のアーカイブを12月末まで公開する予定です。
百周年時計台記念館百周年記念ホールでは、午前に講演会、午後に音楽会を行いました。講演会は湊長博 総長の挨拶に始まり、歌声合成技術VOCALOIDの生みの親として知られている剣持秀紀 氏(工学研究科?1993年修了)による講演を行いました。VOCALOIDとインターネットの発達により日本のポピュラー音楽シーンが劇的に変化したことについて、VACALOIDの概要を説明しながらの講演に、卒业生や在学生だけでなく、中学生や高校生を含む若い世代からも多くの参加がありました。音楽会では、交響楽団による木管?金管?弦楽器のアンサンブル演奏、グリークラブの合唱、京大合唱団?同窓会合唱団による合唱を行い、それぞれに大きな拍手が沸き起こりました。
百周年時計台記念館国际交流ホールでは、「人生100年時代」の資産活用セミナーと、「京都大学アカデミックデイ×ホームカミングデイ2024」を行いました。「人生100年時代」の資産活用セミナーは、三井住友銀行より講師を招いて2部構成で行われ、ライフプランに合わせた人生設計や、安心とゆとりの準備について説明がありました。今年初めての実施となった「京都大学アカデミックデイ×ホームカミングデイ2024」では、本学の研究者と参加者がちゃぶ台を囲んで膝詰めで対話するなど、大人も子供も楽しめる企画を行いました。
クスノキ周辺で开催した「くすのき逸品マルシェ」では、农学研究科附属农场および附属牧场、本学ゆかりのお店や公司による商品贩売、キッチンカーなど15店舗が参加し、雨の中で行列ができるなど賑わいました。
本部构内、吉田南构内に设置された各スポットを巡る?スタンプラリーでは、大雨の中、家族连れなどたくさんの参加があり、スタンプを集めた参加者には、景品として特製トートバックを配布しました。
施设见学では、総合博物馆、附属図书馆、尊攘堂を无料で一般公开し、また、抽选で同窓生に向けて清风荘の见学を行いました。
その他、今年は百周年时计台记念馆京大サロン??にて同窓生による书道、写真、イラスト等を展示する「展示サロン」の実施や、生协食堂ではホームカミングデイ特别メニューや生协パフェが提供されました。
次回のホームカミングデイは、2025年11月1日に开催する予定です。









