がん免疫総合研究センターの开所式を开催しました

公开日

 がん免疫総合研究センター Bristol Myers Squibb棟(以下「BMS棟」)が竣工したことを記念し、2024年11月12日に開所式を開催しました。

 開所式に先立ち、湊長博 総長、本庶佑 がん免疫総合研究センター長、伊佐正 医学研究科長、スティーブ?スギノ ブリストル?マイヤーズ スクイブ株式会社 代表取締役社長、建築家の安藤忠雄氏による記者会見を行いました。湊総長は、「この新しいがん免疫療法発祥の地で、基礎から臨床にわたる多くのエキスパートが協働し、がん免疫の新しい地平を開拓して、がんに苦しむ世界中の多くの人々の救命と生活の質の向上に向けて、より一層の貢献をしていただくことを心から期待している」と述べました。本庶センター長は、「がん免疫総合研究センターの開所式を迎えられたことは感無量でございます。心ゆくまで安藤建築と科学の融合の真髄を楽しんでいただければ幸いです」と述べました。

 午后からは、叠惭厂栋にて、テープカットおよびドナープレート除幕式を行い、新研究栋の完成を祝いました。

 引き続き叠惭厂栋内の「ニトリホール」において开所式を挙行しました。开所式には、オンライン参加も含めて、国内外の研究机関等から约250名の参加がありました。凑総长、伊佐研究科长そして本庶センター长からの开会挨拶の后、来宾からがん免疫研究の発展への期待を込めた祝辞があり、続いて、本庶センター长に寄せられた患者からの手纸が绍介されました。凑総长は、「新设された素晴らしい研究施设で、本庶教授をリーダーとする多くの、特に若手の次世代研究者が、がん免疫研究の新しいステージに向けて道を切り拓いていくことを心から期待し、京都大学としても最大限の支援を尽くす」と述べました。本庶センター长は、新栋开设を支援くださった関係者への感谢を繰り返し述べるとともに、「2050年までに、人类を救うがん治疗法の开発を目指して活动していきたい。私たちの今后にご期待ください」と述べました。続いて行われたパネルディスカッションでは、国内外のがん研究者による阔达な意见交换が行われました。

 开所式后に行われたネットワーキングレセプションでは、来宾による祝辞に続いて镜开きを行いました。会场は大いに盛り上がり、参加者が交流を深められる様子が见られました。レセプションは终始和やかな雰囲気のなか、盛况のうちに终了しました。

文章を入れてください
记者会见の様子(左から、安藤氏、スギノ代表取缔役社长、凑総长、本庶センター长、伊佐研究科长)
文章を入れてください
テープカットの様子(左から、伊佐研究科长、スギノ代表取缔役社长、凑総长、松浦重和文部科学省大臣官房审议官(研究振兴局および高等教育政策连携担当)、安藤氏、本庶センター长
文章を入れてください
ドナープレート除幕式
文章を入れてください
松浦大臣官房审议官
文章を入れてください
スギノ代表取缔役社长
文章を入れてください
安藤氏
文章を入れてください
間野博行 国立がん研究センター研究所長
文章を入れてください
山中伸弥 iPS細胞研究所名誉所長?教授
文章を入れてください
後藤由季子 東京大学教授
文章を入れてください
Ashok Venkitaraman シンガポール国立大学教授
文章を入れてください
Viktoria Li 駐日スウェーデン大使
文章を入れてください
Mien-Chie Hung 中国医薬大学長
文章を入れてください
(ビデオメッセージ)石田靖雅 奈良先端科学技術大学院大学准教授
文章を入れてください
総合司会をするジャーナリストの国谷裕子氏
 
文章を入れてください
パネルディスカッションの様子
文章を入れてください
鏡開きの様子(左から伊佐研究科長、檜山義雄 JCRファーマ株式会社取締役常務執行役員、井村裕夫 神戸医療産業都市推進機構名誉理事長、似鳥昭雄 株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長、湊総長)