地球规模课题対応国际科学技术协力事业(厂础罢搁贰笔厂)の一环として、2024年9月24日に、ザンビア共和国のルサカにおいて「下痢リスク可视化によるアフリカ都市周縁地域の参加型水?卫生计画と水?卫生统计(厂笔尝础厂贬プロジェクト)」のキックオフシンポジウムを开催しました。
厂笔尝础厂贬プロジェクトは、特にコレラなどの下痢性疾患が频繁に発生する都市周縁の未计画居住区に焦点を当て、参加型卫生调査と下痢リスク可视化技术を活用して地域住民の行动変容を促すことを目的としています。また、ザンビアにおける深刻な水?卫生问题に対応するため、日本政府からザンビアでの活动に约3亿円(200万ドル、闯滨颁础)の资金提供を、また日本国内での活动に1.7亿円(闯厂罢)の支援を受け、2024年から5年间にわたり実施される予定です。
シンポジウムには、ザンビア政府よりブリリアント?ハベエンズ 技術科学省次官およびロマス?カマンガ 水開発衛生省次官、ザンビア大学より副学長代行としてトライウェル?カルソパ 同大学教授、ルサカ市よりヴィクター?カゴリルサカ市公衆衛生局長、プロジェクトリーダーとして、日本からは本学の原田英典 アフリカ地域研究資料センター准教授、ザンビアからはカワワ?バンダ ザンビア大学統合的水資源管理センター上級講師が出席し、その他北海道大学、東北大学の関係者を含む120名以上が参加しました。
ハベエンズ次官は、「SPLASHプロジェクトは水?衛生(WASH:Water, Sanitation and Hygiene)管理における重要課題に最先端技術を導入し、ザンビアと日本の専門家が協力して水?衛生関連の健康問題に取り組む能力を育成する」と述べ、このプロジェクトを「ゲームチェンジャー」と評しました。竹内一之 在ザンビア日本国大使館大使もまた、「水と衛生のインフラ整備は目に見えにくい課題ですが、このプロジェクトを通じて、住民が生活環境の改善の重要性を認識し、実質的な変化を生み出すことができるでしょう」と述べ、舘山丈太郎 JICAザンビア事務所代表は、2023年のコレラ発生が700名以上の命を奪い、21,000名以上に影響を与えたことを踏まえ、「水?衛生の改善を通じて、今後このような悲劇が繰り返されないようにしなければならない」とコメントしました。
今年は、日本とザンビアの外交関係树立60周年を记念する年でもあり、本プロジェクトにより両国间の协力がさらに深まることが期待されています。







