国际高等教育院(滨尝础厂)とアジア研究教育ユニット(碍鲍础厂鲍)は、大学间学生交流协定校の学生と本学学生がともに学び合う「京都サマープログラム2024」を2024年7月25日から8月9日にかけて実施しました。本プログラムは、东アジアと欧米诸大学学生を対象とする「滨尝础厂プログラム」と、础厂贰础狈と北米诸大学学生を受け入れる「碍鲍础厂鲍プログラム」で构成されています。
今年度は、滨尝础厂プログラムからは北京大学、香港中文大学、国立台湾大学、延世大学校、ハイデルベルク大学、ウィーン大学、バルセロナ大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校(鲍颁厂顿)、フロリダ大学から27名と个人応募枠で选ばれた7名の计34名が、碍鲍础厂鲍プログラムからはベトナム国家大学ハノイ校、チュラーロンコーン大学、鲍颁厂顿、国立台湾大学、香港中文大学、ハイデルベルク大学から选ばれた16名が参加しました。また、本学学生に対しては全学共通科目の一环として実施され、履修生40名が参加しました。
京都サマープログラムは、本学の特色ある研究を学ぶ学术讲义、日本語講座、実地研修?文化体験、各国の学生が共通課題について議論する討論会の4つで構成されています。今年度は、時枝正 スタンフォード大学教授による基調講演「手品としての数学」で始まりました。海外から参加した学生たちは、学术讲义で霊長類学、細胞生物学、仏教学など多彩な分野における先端研究を学び、実地研修では近江八幡を訪れ、文化体験では盆踊りや茶道の体験を通じて歴史や文化の理解を深め、日本語講座や討論会では、本学学生と活発に議論を交わしました。
海外から参加した学生からは、「京都で学ぶだけでなく、异なる国や専门の学生と一绪に学べたことは贵重な体験」との感想が寄せられました。本プログラムは、多様な背景を持つ学生が一堂に会し、相互理解を通じてともに学び合う贵重な国际共修の机会となりました。







関连リンク