2024年度 新入生向け救命救急講習を実施しました

ターゲット
公开日

 新入生ガイダンスの一環として、2024年4月2日~4月4日に、新入生を対象とした、胸骨圧迫と自動体外式除細動器(automated external defibrillator:AED)の使い方を学ぶ救命救急講習を実施しました。

 本学では2015年度より、医学研究科 人間健康科学系専攻が中心となり、国際高等教育院所掌のもと、医学研究科の 予防医療学分野と初期診療?救急医学分野および人間?環境学研究科と連携を図り本講習を行っています。新型コロナウイルス感染症が5類に移行するまでは感染拡大防止のためオンラインにて講習を行っていましたが、今年は5年ぶりに対面での講習を再開しました。

 学部を问わず毎年约3,000名もの新入生を対象に胸骨圧迫と础贰顿の使い方の実技指导を継続的に実施している大学は国内外をみても例がなく、本讲习は、本学の特徴的な取り组みの1つとなっています。2023年5月には、讲习を受讲した当时1回生の学生2名が路上で倒れていた男性に遭遇し、救急队员が到着するまでの间、学んだことを生かし适切な処置を行い、男性は无事に救命され社会復帰に至ったという事例がありました。

 2024年度は2,908名の入学者を対象に、のべ195名の教员が协力して讲习を行いました。讲习后のアンケートでは、回答者のうち17%が今回初めて心肺苏生に関する教育を受けたと答えており、社会に出る最后の教育机関として、すべての学生が心肺苏生に関する知识や実技を身につけて卒业することは、学生自身のみならず、本学、ひいては社会にとっても価値のある重要な取り组みだと考えています。本讲习により、99%の学生が救命処置の流れを理解し、さらに新入生ガイダンスで救命処置を学ぶことは有意义だと回答しました。

文章を入れてください
参加学生が、日本で年间、何名の心停止が起こっているかを予想する様子
文章を入れてください
2名1组での胸骨圧迫の练习

関连リンク

  • 学生の声を含めた报告书は、医学研究科のホームページにて公开予定です。