京都大学が所有する重要文化财「清风荘」と登録有形文化财「楽友会馆」において、2024年3月18日~19日に、「文化と自然の力を恃み平和で持続可能な社会へ导く次世代人材育成に向けて」をテーマに国际セミナーを开催しました。
现代社会は、気候変动、纷争と戦争、エネルギー安全保障、自然灾害、パンデミック、その他の人口问题など、国境を越えた前例のない多くの地球规模の课题に直面しています。これらの课题は、世界の安定を胁かし、地球の生态系、天然资源、生物多様性や文化コミュニティの多様性に広范な影响を及ぼすなど、幅広い分野に影响を与えることが悬念されています。
地球規模課題や地域共通課題に世界と協働して挑むために、アカデミア、産業界、政府?非政府機関等の様々なステークホルダー間で対話し、文化と自然の力を調和し平和で持続可能な社会へ導く次世代の人材育成を図ることが肝要です。そこで、京都大学学术研究展开センター(KURA)と一般社団法人Pale Bleu Dot(PBD)は、学部生?大学院生や若手研究者と共に、世界で活躍できる次世代人材キャリア形成について再考する機会として、本国際セミナーを企画しました。
初日の会合ではまず、園部太郎 KURAリサーチ?アドミニストレータ―(URA)と青柳茂 PBD理事長が趣旨を説明しました。その後、白石晃將 農学研究科助教、高橋知子 東南アジア地域研究研究所助教、杉村美紀 上智大学教授、Etienne Clement PBD理事、青柳識 同監事、神野智世子シニアURA、鮎川慧URA、重田佳奈さん(博士後期課程1回生)、成瀬文乃さん(修士課程1回生)、土田美咲さん(学部2回生)らが「文化と自然の力を恃み平和で持続可能な社会」に向けた自らの考えや経験について紹介し、活発な意見交換を行いました。
翌日に開催した国際セミナーでは、鮎川URAと青柳理事長による開会挨拶の後、杉村教授、白石助教、Etienne理事、高橋助教が自身の専門分野から「文化と自然の力を恃み平和で持続可能な社会」に向けた基調講演を行いました。続いて、Cavalierie Enzo Peroni EP Group CEOからビデオメッセージの後に、青柳理事長の司会の下、パネルディスカッションを行いました。自身の専門分野からいかに平和で持続可能な社会へ貢献するか、将来の高等教育機関の最も重要な役割とは、という問いに対して、会場の参加者を交えて活発な議論が行われました。
不确実性が高い将来に対しては、异分野の専门家が人类社会の根源的な価値観や现代社会が抱える课题を题材とした継続的な対话を通じて多様なステークホルダーにとっても共感できる将来の共通目标を见出していく事が重要です。そして、异分野の専门家が共通目标の达成に向けて、相互理解のもとで协力し合う学际的なネットワークを形成し、平和で持続可能な社会へ向けて実効的な解决策を创出できる次世代人材を育成することが不可欠であるという认识が深まりました。







関连リンク