「文部科学省 情報ひろば」における企画展示「先端科学と中等教育の融合に基づく科学的リテラシーの涵養戦略」の開催について

ターゲット
公开日

 京都大学では、「文部科学省 情報ひろば」新庁舎2階エントランスにて、企画展示「先端科学と中等教育の融合に基づく科学的リテラシーの涵養戦略」を開催します。

 中村秀仁 复合原子力科学研究所助教らの研究グループは、科学に理解ある社会の実現のため、最先端の研究開発に加え、一般社会の科学的リテラシー涵養にも取り組んでいます。その一環として、2023年4月より大阪高等学校の全生徒2,116人を対象に、科学教育活動(通称「Nプロジェクト」)を実施し、研究活動と人材育成を高度に連動させるシステムを開発してきました。Nプロジェクトを通じて、講義を聞くだけの受動的学習から、自ら調べ、考え、他者に説明するまでに成長した多くの生徒の姿がありました。

 今回の展示では、狈プロジェクトの概要やその成果を绍介します。科学を縁远く感じている多くの高校生の心に、如何に科学への関心の火を灯すのかという「学びのインプット」、そして、高校生がどれほど科学に兴味を示したのかという「学びのアウトプット」を展示します。

展示概要

1. 展示期間

2024年5月27日(月曜日)~2024年7月5日(金曜日)

2. 開館時間

平日10时00分~18时00分(入馆は17时30分まで)

3.&苍产蝉辫;展示会场

「文部科学省 情報ひろば」新庁舎2階エントランス(入場無料)

4.&苍产蝉辫;展示内容

パネル

科学を縁远く感じている多くの高校生の心に科学への関心の火を灯す仕掛け

実演

科学教育活动の题材である身の回りにあるプラスチックの発光现象(随时开催)

映像

ドキュメンタリー映像「狈プロジェクト~わたしたちに文系理系関係ない~」(36分间)(随时开催)

展示品

  • 参加型授业内で使用している先端科学に関する2択クイズの问と解を示す里表両面プレート
  • 生徒が自ら作成し他者に科学的リテラシーを涵养するためにまとめたスケッチブック

5. 備考

协力:大阪高等学校
后援:日本保健物理学会

文章を入れてください
ドキュメンタリー映像の一コマ