第10回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを、2024年2月3日に闯笔タワーホール&カンファレンスにて开催しました。本シンポジウムは2014年から毎年开催しているもので、一般市民、高校生、研究者など合わせて232名の参加者がありました。
京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムとは、京都大学の主催、稲盛财団の共催により、日本が世界に夸る国际赏である京都赏(稲盛财団主催)の分野を対象に、讲演などを通じて様々な出会いを生み、各分野の新たな発展へと繋がる场を提供するとともに、次世代の研究者の育成や、最先端の学术?芸术の动向や魅力を広く社会に発信することを目的として毎年开催しています。
今回は、「材料科学がひもとく未来の姿」を統一テーマとして、木本恒暢 工学研究科教授、小野輝男 化学研究所教授、矢野浩之 生存圏研究所教授の3名が講演を行いました。講演では、省エネルギーの半導体の有用性や開発の面白さ、記憶媒体の開発の歴史とスピントロニクスのデバイスへの応用、さらには植物から生成された素材を使った車の制作など、工学?理学?農学の分野から見た材料科学の研究が幅広く紹介されました。
講演後には、サイエンスライターの吉成真由美 氏をリーディング?モデレーターとして迎え、講演者によるパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、材料科学がどういった研究なのかといった概形や過去の重要な発見の説明に始まり、材料科学を学び始めたきっかけ、材料科学の未来に至るまで話題は多岐に及びました。パネルディスカッション中は笑いも起きるなど、参加者にとって材料科学や研究者を身近に感じる時間となりました。
参加者からは、「とても兴味深く拝聴いたしました。情热を倾けた絶え间ない研究にはセレンディピティの瞬间が访れるものなのかと思える一端にも触れられ、心に残る名讲演だったと思います」、「金属材料しか知らない时代に学んできた自分にとって、この度のテーマは非常に新鲜で、现今の生活と関连付けて兴味深く闻くことができました」といった感想が寄せられ、盛况のうちに终了しました。






関连リンク
本シンポジウムの动画を、以下の奥别产サイトで公开する予定です。