京大ウィークス2023として全国各地26施设が公开イベントを行いました

ターゲット
公开日

 京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれています。

 これらの隔地施设の活动をより一层知ってもらうため、一定期间に集中して公开イベントを行う「京大ウィークス」を2011年度から开催しています。

 2023年度も「京大ウィークス2023」として、2023年7月22日~11月18日の间、26施设でイベントを开催しました。コロナ祸の间は规模を缩小したりオンラインで开催したりする施设もありましたが、今年度はコロナ祸以前の规模で开催された実地のイベントも多く、普段はなかなか访れることができない场所を见る机会となりました。

「京大ウィークス2023」各施设の公开イベント

北海道 北海道研究林 自然観察会「秋の森の生態系」
岐阜県 飛騨天文台 特別公開、自然再発見ツアー
爱知県 ヒト行動進化研究センター 2023年度京都大学犬山キャンパス一般公開
滋贺県 信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2023
流域圏総合環境質研究センタ- 施設見学会
生態学研究センター 一般公開「寄生虫ハリガネムシによるカマキリの入水行動操作の謎を解こう!」、「寄生植物ネナシカズラの生態に迫る!」
京都府 北白川試験地 夏の自然観察会
芦生研究林 一般公開自然観察会
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」
宇治キャンパス 京都大学宇治キャンパス公開2023
花山天文台 特別公開?宇宙と文化の日
附属農場 京大農場オープンファーム2023
上賀茂試験地 秋の自然観察会
大阪府 複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア講演会2023、実験教室2023プラス
阿武山観測所 「特別公開」地震?防災研究の最前線
和歌山県 和歌山研究林 ミニ公开讲座
瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」
潮岬風力実験所 大気観測の実体験
冈山県 岡山天文台 特別公開
徳岛県 徳島地すべり観測所 大歩危峡谷の自然と歴史を学ぶジオツアー
山口県 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座
熊本県 火山研究センター 京都大学火山研究センター 一般見学会&文化財見学会
大分県 地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ
宫崎県 宮崎観測所 施設一般公開?ミニ講座
幸島観察所 幸島野生ニホンザルの観察会
鹿児岛県 桜島火山観測所 桜島火山観測施設公開ツアー

北海道研究林 自然観察会「秋の森の生態系」(10月7日(土曜日))

 北海道研究林では、「自然観察会「秋の森の生态系」」を开催しました。
 標茶区では、小林和也 フィールド科学教育研究センター准教授の解説コース、杉山賢子 同助教の解説コースを設定し、参加者は2班に分かれて見学しました。小林准教授のコースでは、天然林遊歩道で3種類の昆虫トラップの解説や捕獲された昆虫の解説、野生動物撮影カメラの解説、リタートラップの解説、湧水の解説などを行い、昆虫や動物、植物などについて参加者から質問がありました。杉山助教のコースでは、人工林できのこの種類の説明や同定方法などの解説を行い、参加者はきのこを探したり観察しながら楽しんでいました。
 参加者からは「地下水がパイプを刺したら自喷したのが兴味深かった」、「一度に多くのきのこを知ることができた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
きのこを観察する様子
文章を入れてください
涌水の説明をする様子

飛騨天文台 特別公開 (8月19日(土曜日))、自然再発見ツアー(10月7日(土曜日)~10月9日(月曜日?祝))

 飞騨天文台では、「特别公开」と「自然再発见ツアー」を开催しました。
 「特别公开」は、ドームレス太阳望远镜(顿厂罢)や太阳磁场活动望远镜(厂惭础搁罢)の観测室、65肠尘屈折望远镜ドームを巡り、観测データや観测装置の解説などを行うツアーや、飞騨天文台の概要や歴史、理学研究科附属天文台の研究内容を绍介する讲演を开催しました。参加者からは、「太阳フレアから大型望远镜のレンズまで日常见られないものが见られて感动した」、「大自然に触れられたような気がする」などの感想が寄せられました。
 「自然再発见ツアー」は、普段自然や科学からは疎远な生活を过ごしがちな社会人を対象に、宇宙や自然の伟大さ、面白さを科学的な视点から再発见することを目的とした企画です。初日は飞騨天文台で主に土星や木星の観望を行いました。2日目はドームレス太阳望远镜や太阳磁场活动望远镜で撮影した画像を用いて、太阳表面やプロミネンスの构造、光を七色のスペクトルに分解した际の见え方を観察し、太阳や天体のガスの成分や运动の定量的な调べ方、太阳と地球との関係、太阳系の歴史などについて考察しました。2日目の午后から3日目の午前中にかけては天文台近隣にある大滝や上高地、大钟乳洞などを访れ、飞騨地方の地质学的歴史を、さらには高山植物や地层?岩石の様子を観察して飞騨地方の生物学的?地质鉱物学的特徴を学びました。
 今年は特に1日目の夜は快晴に恵まれ、参加者からは、「満天の星空観望を堪能することができ、宇宙と自然を体感することができた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
ドームレス太阳望远镜による太阳観望の様子
文章を入れてください
65肠尘屈折望远镜による土星観望の様子

ヒト行動進化研究センター 2023年度京都大学犬山キャンパス一般公開(10月21日(土曜日))

 犬山キャンパスでは、「2023年度京都大学犬山キャンパス一般公开」を开催しました。
 今年は10代から70代までの幅広い年齢層の参加があり、現地35名、オンライン(Zoom)29名が参加しました。犬山キャンパス周辺の市町村だけでなく、爱知県内や関東、近畿地方など遠方からも参加がありました。
当日は、「动物のセルフメディケーションの进化:アリからチンパンジーまで」の讲演后、ニホンザルの放饲场、チンパンジーの実験室、骨格标本室など、キャンパス内の见学を行いました。
 参加者は热心に参加し、「どんな研究をしているのか、施设の案内など、一般の人にも分かりやすく、とても満足できる时间だった」、「各见学施设で普段闻けない兴味深いお话が闻けてとても楽しかった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
マイケルアラン ハフマン 野生動物研究センター准教授による講演
文章を入れてください
饲育施设のチンパンジー

信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2023 (10月21日(土曜日))

 信楽惭鲍観测所では、「信楽惭鲍レーダー见学ツアー2023」を开催しました。
 午前の部、午后の部あわせて43名が参加し、盛况となりました。惭鲍レーダー?赤道大気レーダーの歴史やレーダー観测の原理などについて讲演した后、参加者は教员?スタッフの解説付きで、惭鲍レーダーをはじめとする各种観测装置の见学ツアーを楽しみました。ツアーの最后には気球を用いた高层気象観测手法であるラジオゾンデの実机を用いた解説があり、放球実験も行いました。

文章を入れてください
惭鲍レーダー屋内制御部について解説を闻く参加者
文章を入れてください
惭鲍レーダーのアンテナアレイについて解説を闻く参加者

流域圏総合环境质研究センタ- 施设见学会(10月14日(土曜日))

 流域圏総合环境质研究センターでは、「施设见学会」を开催しました。
 流域圏総合环境质研究センター、工学部地球工学科环境工学コースについて説明をした后、センター内の実験施设や最新の分析装置を见学しました。その后、実験体験として、バクテリアの培养実験や琵琶湖の微生物を顕微镜観察などを行い、最后に教职员?学生との対话を行いました。参加者は时间いっぱい楽んでいる様子が见受けられました。

文章を入れてください
びわこ水実験室での実験内容説明
文章を入れてください
バクテリア培养実験の体験

生態学研究センター 一般公開「寄生虫ハリガネムシによるカマキリの入水行動操作の謎を解こう!」、「寄生植物ネナシカズラの生態に迫る!」(11月4日(土曜日))

 生态学研究センターでは、「一般公开「寄生虫ハリガネムシによるカマキリの入水行动操作の谜を解こう!」、「寄生植物ネナシカズラの生态に迫る!」を开催しました。
 今回は「寄生虫ハリガネムシによるカマキリの入水行动操作の谜を解こう!」、「寄生植物ネナシカズラの生态に迫る!」の2题の讲演を闻いた后、2グループに分かれてセンターの圃场を见学しました。小学生、中学生や高校生からシニアまで幅広い年齢层の参加がありましたが、それぞれに寄生性动物?植物の兴味深い生存戦略にふれ、実际の研究の様子を垣间见て楽しんでいました。参加者からは、次回も参加したいとの声も多く寄せられました。

文章を入れてください
佐藤拓哉 生態学研究センター准教授によるハリガネムシについてのレクチャー
文章を入れてください
圃場の草本について語り合う参加者と山尾僚 生態学研究センター 教授

北白川試験地 夏の自然観察会 (8月5日(土曜日))

 北白川试験地では、「夏の自然観察会」を开催しました。 
 午前中は试験地长による概要説明の后、セミの抜け殻採集によるセミの生息状况调査を行いました。全员で见本园内のセミの抜け殻を採集して回り、器にたくさん採れた抜け殻を讲义室に持ち帰ってセミの种类を调べました。
 午后は、北白川试験地内を歩きながら事前に设置しておいたバナナトラップを1人1个ずつ回収し、讲义室でトラップに入った虫を観察しました。カブトムシやクワガタムシ等の人気の虫が入っていた参加者は歓声をあげていました。

文章を入れてください
採集したセミの抜け殻
文章を入れてください
バナナトラップを回収している様子

芦生研究林 一般公開自然観察会 (10月21日(土曜日))

 芦生研究林では、「一般公开自然観察会」を开催しました。
 当日は31名の参加があり、教职员による原生林散策、森林轨道散策のガイドツアーや360°画像を用いた森林痴搁体験のほか、资料馆开放を行いました。
 参加者からは「大変有意义だった。原生林や野生动物の説明がとても良かった」、「フィールド教育の勉强になった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
大カツラを见上げる参加者
文章を入れてください
资料馆での解説

宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月21日(土曜日))

 宇治川オープンラボラトリーでは、「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。
 昨年度と比べ定员枠を30名増やしましたが、申し込み开始10分で全ての枠が埋まりました。当日は、「土石流からいかに逃れるか?」をテーマに土石流の数値実験について讲义を行いました。続いて、浸水体験実験装置による浸水ドア开闭、雨水流出実験装置による降雨流出、実物大阶段模型での流水阶段歩行を体験し、最后に津波再现水槽で津波の様子を観察しました。视覚的?感覚的に水の强さや水害の恐ろしさを感じられるイベントとなりました。

文章を入れてください
亲子で逃げ场を探す様子
文章を入れてください
津波再现水槽で津波を见学する様子

宇治キャンパス 京都大学宇治キャンパス公開2023(10月21日(土曜日)、22日(日曜日) )

 京都大学宇治キャンパスでは、「京都大学宇治キャンパス公開2023 ~ふれてみよう!未来をつくるサイエンス~」を開催しました。
 このイベントは、宇治キャンパスでの研究活动を地域の方々に知ってもらうことを目的に1997年から开催しており、今年度は约1,600名が参加しました。実験装置の见学や公开ラボでの体験、最先端の研究を绍介する讲演会を开催し、4年ぶりにスタンプラリーも行いました。
 参加者からは、「普段见られない所が见られておもしろかった」、「色々质问出来て勉强になった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
加速器を见学する様子
文章を入れてください
「植物から作る未来のクルマ」についての讲演

花山天文台 特別公開?宇宙と文化の日(11月3日(金曜日?祝日))

 花山天文台では、「特别公开?宇宙と文化の日」を开催しました。
 当日は晴天に恵まれ、リアルタイムでの太阳観测を体験できました。施设见学に加え、花山天文台での観测データを用いた研究论文绍介のミニ讲演や、本馆前広场でのアート展示も行いました。
 参加者からは、「とても文化の日にふさわしい、学びある1日でした!」、「いろいろ学べて良かったです」、「色々な方が楽しく説明してくださって、こちらも楽しかったです」などの感想があり、楽しく学ぶ时间を过ごせた様子がうかがえました。

文章を入れてください
本馆図书室でのミニ讲演の様子
文章を入れてください
本馆前広场でのアート展示

附属農場 京大農場オープンファーム2023 (11月3日(金曜日?祝日))

 农学研究科附属农场では、「京大农场オープンファーム2023」を开催しました。
 このイベントは、地域の人々に農業に触れる機会の提供、京大農場の最新の施設?設備の見学、農業技術の開発と実証を目指した京大農場の取り組みの紹介を目的に、毎年開催しているものです。「未来の食糧生産への農学部の挑戦」を基本テーマとした公开讲座を開催するとともに、農場内を巡る農場ツアー(水田?果樹コース、蔬菜?花卉コース)、農業体験実習「イネの収穫」、「カキの収穫」、公開ラボ「台所用品でDNA抽出」、「渋柿の渋縫い体験」といった企画と、研究紹介や実験器具展示、農業機械展示、農業機械自動走行デモンストレーション等を通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産など、多面的機能を有する附属農場の活動内容を公開しました。
 当日は好天に恵まれ、农场ツアーは盛况となりました。农业体験実习や公开ラボの人気が高く、収穫したカキの购入や、稲穂の一部持ち帰りなども好评でした。オンラインとのハイブリッドで开催した讲演会は、讲义に集中する参加者の姿が见られ、讲义后には活発な质疑も行われました。また、农产物贩売ではカキ、サトイモ、お米、シクラメン、花坛苗などを贩売しました。参加者からは、「来年も参加したい」との感想が多数寄せられました。

文章を入れてください
农场ツアーで作物ごとの専门职员が栽培知识を伝授する様子
文章を入れてください
农产物贩売で职员の説明により好みの花坛苗を选定する来场者

上賀茂試験地 秋の自然観察会 (11月18日(土曜日))

 上贺茂试験地では「秋の自然観察会」を开催しました。
 当日は、炭窑での製炭、试験地の材を利用したシイタケ栽培および薪生产、里山林施业などの里山の物质循环を绍介するコースと、京都市の二次林に生育する树木の识别方法やマツ属见本林などを绍介する2つのコースを设定しました。参加者18名は2班に分かれ、教职员の解説のもと希望したコースを约2时间かけて散策し、散策后の自由时间では温室や标本馆を见学しました。
 参加者からは「里山林の资源と、人の生活、暮らしが结びついていることに改めて気づかされた」、「植物の生存戦略の多様さに目を见はる思いがした」、「ヒノキの研究の一端をお话ししていただいたことが楽しかった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
タカノツメの特徴と识别方法の説明
文章を入れてください
ラクウショウ気根の説明

複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア講演会2023(10月28日(土曜日))、実験教室2023プラス(11月5日(日曜日))

 复合原子力科学研究所では、「アトムサイエンスフェア2023」を2日间にわたり开催しました。
 「講演会」では、ハイブリッド形式により白川芳幸 早稲田大学ナノ?ライフ創新研究機構客員教授による「放射線の利用最前線 ~過去から未来へ、細胞から宇宙まで~」と、中村秀仁 複合原子力科学研究所助教による「微弱な放射線によるその場計測とそれを利用した高校科学リテラシー教育」の2つの講演を行い、86名が参加しました。当日は大阪高等学校からの現地参加もあり、賑やかな講演会となりました。
 「実験教室」では、21名の中学生が参加し、「拡散雾箱実験」と「燃料电池実験」を体験しました。参加者は意欲的に実験に取り组み、「実験内容が家だと出来ないものもあって、とても楽しかった」、「すごく分かりやすい説明で、改めて勉强になった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
中村助教による讲演
文章を入れてください
「拡散雾箱実験」の様子

阿武山観測所 「特別公開」地震?防災研究の最前線(10月8日(日曜日)、9日(月曜日?祝))

 阿武山観测所では「特别公开」を开催し、自由见学の施设公开と「地震?防灾の最前线」を総合テーマにした特别讲演を行いしました。
 特别讲演では、これまで取り上げてきた国内の内陆地震に関する话题ではなく、グローバルなテクトニクスや、最先端の観测技术の绍介、家族连れにも参加しやすい「みんなで学べる地震と防灾クイズ」を行いました。また昨年に続き设置したアマチュア无线局では、南极昭和基地との交信に成功しました。
 両日あわせて过去最高となる344名が参加し、参加者からは、「讲演やスタンプラリー、アマチュア无线体験など、子供と楽しく见学できた」、「地震についての知识が得られよかった、建物も素晴らしい」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
液状化実験コーナーの様子
文章を入れてください
「みんなで学べる地震と防灾クイズ」の様子

和歌山研究林 ミニ公开讲座 (10月14日(土曜日))

 和歌山研究林では、「ミニ公开讲座」を開催しました。
 このイベントは2015年から开催しているもので、本年は12名が参加者しました。
当日は、有田川町清水行政局からマイクロバスで林内に向かい、研究林教员の解説により、主に标高の高い尾根部で自然観察を行いました。树木の种名だけでなく、その生存戦略の多様性や、木材の资源としての利用と课题について解説を行い、参加者は理解を深めていました。
 参加者からは、「身近な场所に研究林があり、森林と研究内容の両方を知れて良かった」、「普段闻けないような解説などを闻けてとても楽しかった、また开催されることがあれば申し込みたい」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
多様な种子散布戦略についての解説
文章を入れてください
ツガ属の特徴である叶枕の観察

瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学 「白浜の海の自然と発見」(10月21日(土曜日))

 瀬戸临海実験所では「公开ラボ?施设见学「白浜の海の自然と発见」」を开催しました。
 瀬戸临海実験所の歴史と役割についての讲义や、研究実习船の绍介と公益财団法人イオン环境财団と进行中の「新しい里山?里海共创プロジェクト」の绍介を行った后、施设内の见学を行いました。
 その后、野外见学として採集実习船ゾエアに2班に分かれて乗船し、京都大学所有の畠岛へ渡りました。畠岛の分室では、畠岛の环境や生物を示した黒板の解説をした后に海岸で生物を観察し、最后に集合记念写真を撮りました。畠岛への上陆は特に好评となりました。
 最后に畠岛から瀬戸临海実験所に戻り、白浜水族馆の展示の解説を行い、水族馆を自由に観覧しました。

文章を入れてください
実験所の歴史と役割について讲义
文章を入れてください
畠岛の磯を散策する様子

潮岬風力実験所 大気観測の実体験(11月11日(土曜日))

 潮岬风力実験所では、「大気観测の実体験」を开催しました。
 当日は和歌山県、兵库県、东京都から5名が参加しました。イベントでは、ゾンデ(大気测定机器)による気象観测を行うとともに、気象観测にも使われるドローンの操作を実际に体験しました。天候にも恵まれ、放球されたゾンデは地上からしばらくの间确认することができました。その后、ゾンデから送られてくるデータの解説、现场での気象観测に関する説明を行いました。
 参加者からは、「実际の気象観测の方法や测器に触れる机会が兴味深い」などの感想があり、気象観测の実际を理解する机会になりました。

文章を入れてください
ヘリウムガスを充填し、ゾンデを準备している様子
文章を入れてください
ドローン操作を体験する様子

岡山天文台 特別公開(10月28日(土曜日))

 冈山天文台では、「特别公开」を开催しました。
 东アジア最大级の口径3.8尘せいめい望远镜の公开では、望远镜を目の前に开発者や観测者が交代で解説を行い、望远镜の駆动デモ?操作体験では望远镜の动きの速さに参加者は歓声をあげていました。
 参加者からは、「天文台の中に入れてもらえて贵重な体験をした」、「せいめいを见れてよかった」、「せいめいが动くのを见て感动した、また机会があれば见たい」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
せいめい望远镜公开の様子
文章を入れてください
研究成果のポスター展示?解説の様子

徳島地すべり観測所 大歩危峡谷の自然と歴史を学ぶジオツアー(10月28日(土曜日))

 徳岛地すべり観测所では「大歩危峡谷の自然と歴史を学ぶジオツアー」を开催しました。
 四国における交通の要衝でもあり、国内有数の渓谷美を夸る大歩危峡谷の大地の成り立ちと灾害の歴史、地すべりとその対策を学ぶバスツアーを行いました。大歩危峡周辺の4箇所で四国の成り立ちに関わる重要な场所を访问し、さらに巨大な地すべりの现场でその対策工事を学びました。最后は峡谷が一望できる梶ヶ森をバスで访问し、大歩危峡谷と四国山地の倾斜地集落?地すべりの现场を一望しました。参加者からは、「また来たい」、「意外なことが多く学べた」などの感想が多く寄せられました。。

文章を入れてください
大歩危峡谷の地质を学ぶ
文章を入れてください
巨大な地すべりの上の集落を远望する様子

徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座 (10月14日(土曜日))

 徳山試験地では「周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座」を開催しました。
まず、周南市役所の多目的室において、「「きのこ」の生き方と森での働き」をテーマに、杉山賢子 フィールド科学教育研究センター助教が講演を行いました。講演の後には、徳山試験地のフィールドにおいて「きのこ」の観察?解説を行いました。
 参加者からは、「きのこの知らない面が垣间见えて良かった」、「树木のことを勉强する上で、きのこなどの菌类の重要性が分かった」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
杉山助教の讲演の様子
文章を入れてください
きのこ同定の解説

火山研究センター 京都大学火山研究センター 一般見学会&文化財見学会(7月28日(金曜日)~7月30日(日曜日))

 火山研究センターでは、3日间にわたって「一般见学会&文化财见学会」を开催しました。
 初日はライトアップされた本馆とデジタル地球仪(ダジック?アース)を公开しました。また、2日目にはジオパークガイドの协力を得て一般见学会を开催し、70名を超える参加者は七轮を用いたマグマ実験を始めとするさまざまな実験を体験し、地震计、ダジックアース、岩石などを兴味深く见学していました。最终日には、登録有形文化财である本馆の见学会と阿苏火山の概要に関する讲演を行いました。

文章を入れてください
ジオガイドの案内のもと、5阶のテラスから雄大な景色を楽しむ参加者
文章を入れてください
マグマ実験に兴味津々な参加者

地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ(10月27日(金曜日)、28日(土曜日))

 地球热学研究施设では、「施设公开?讲演会?ライトアップ」を开催しました。
対面ツアー方式で実施した施设公开では、参加者は身近な温泉からその利用や原因までを、「别府の温泉を知ろう」、「地热を実験で感じよう」、「ダジックアースで地球の现在と过去をみてみよう」、「运动场の砂からマグマができる?」という観点による実験や映像を通して体感しました。また、来年は施设の100周年にあたるため、施设の概要説明ブースも设けました。
 ハイブリッド方式により実施した讲演会では、地下探査手法や日向滩地震の特徴と避难方法の话题を提供しました。

文章を入れてください
ダジックアースによる地球の现在と过去
文章を入れてください
地球热学研究施设の沿革等の解説

宮崎観測所 施設一般公開?ミニ講座(7月22日(土曜日)、23日(日曜日))

 宫崎観测所では、「施设一般公开?ミニ讲座」を开催しました。
 4年ぶりの開催となった今回は、伊藤喜宏 防災研究所附属地震災害研究センター准教授による最新のスロー地震研究に関するミニ講座の後、岡田夏美 同研究員が津波避難訓練アプリ「逃げトレ」を紹介し、坑道見学と海底地震計の見学?体験を行いました。特に坑道見学は多くの参加者が楽しみにしている内容であったため、大変良かったという意見が多く寄せられました。
 讲座では参加者から多くの质问があり、中にはとても鋭い质问も出るなど盛り上がりを见せました。

文章を入れてください
伊藤准教授によるミニ讲座の様子
文章を入れてください
観测坑道に入って説明を受ける参加者

幸島観察所 幸島野生ニホンザルの観察会(11月5日(日曜日))

 幸岛観察所では、「幸岛ニホンザルの観察会」を开催しました。
 観察会は宫崎県に在住の方のみならず、県外からも参加があり、計17名が参加しました。天候に恵まれ、午前中は幸島に渡りニホンザル観察を行いました。参加者は、解説を聞きながら、文化的行動の「イモ洗い行動」を観察したり、普段ニホンザルが生活をしている林内を散策したりしました。午後からは、観察所内で教員と職員が幸島やニホンザルの生態や行動、鳴き声についての講義を行いました。
 质疑応答も活発に行われ、参加者からは、「いろんな行动をするので见ていて饱きない」、「知らない世界を知ることができた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
波打ち际でイモ洗いをする行动を観察する参加者
文章を入れてください
サルと一绪に集合写真

桜島火山観測所 桜島火山観測施設探検ツアー(7月22日(土曜日))

 桜岛火山観测所では、「桜岛火山観测施设探検ツアー」を开催しました。
 桜岛火山観测所を出発して桜岛北东部にある200メートルを超える深さの観测坑道を见学し、その后、桜岛北西部にある昔の観测所の建物と歴史上贵重で现在も稼働している地震计と微気圧计の见学をしました。最后に、桜岛火山観测所にて最新の観测机器や研究成果について学びました。
 参加者からは「普段入ることが出来ない施设を见学でき贵重な経験ができた」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
観测坑道内の计测机器で地面の倾きや伸缩の観测方法の解説をする様子
文章を入れてください
煤がきによる地震波形记録の见方を解説する様子

関连リンク

京大ウィークス2023