
「いずれは国际机関に就职したいがどこで経験を积めばよいのかわからない」、「留学は必要なのか。何を学んだらよいのか」、「学校での学びがどう実务につながるのだろうか」、国际开発の世界での仕事に兴味を持ちながらも、具体的に何をすべきなのかわからず漫然とキャリアを歩む人は少なくありません。
「国际开発プランニングコンテスト」では、集中讲义とケーススタディを通じて、国际开発に求められるスキルやキャリアパスについて理解を深めます。国际开発の最前线で活跃するプロ达が一同に会し、参加者の皆さまに讲义をするだけでなくフィードバックも提供します。
国际机関や政府、民间公司などさまざまな组织で国际开発に携わるプロと繋がりができるのも、魅力の一つです。
皆さまのご応募をお待ちしています。
募集要项
募集人数
50名程度
対象者
高校生、大学1、2年生
- 2月5日~7日全日程に参加できることが条件となります。
- 理系?文系问わず、将来、国际开発分野で働きたいと考えている方を歓迎します。
场所
京都大学吉田キャンパス、ハートンホテル京都
期间
2024年2月5日?7日
参加费用
无料(交通费および食费は自负负担)
プログラム详细
プログラムの特徴と内容
- 国际开発の概要やトレンドをわかりやすく知ることができる
- 国际开発分野で活跃するために必要な论理的思考力やコミュニケーション能力のトレーニングができる
- 経験豊富なプロフェッショナルから学びや交流を通じて自分の関心分野を深め、キャリアの选択肢を広げることができる
- グループワークや交流会を通じて国际开発のプロフェッショナルや同じ関心を持った学生とのネットワークが构筑できる
期待する受讲生像
- どうすれば国际开発に関係する职业につかるか関心がある
- 将来グローバルな课题解决を仕事にしたいと思っている
- 厂顿骋蝉のようなグローバルな课题に関心がある
登坛予定の讲师
- 真锅希代嗣(京都大学产官学连携本部特任准教授、元世界银行コンサルタント、元闯滨颁础外部専门家、元マッキンゼー)
- 樋口辰徳(国际协力机构(闯滨颁础)南アジア部企画役、元経営コンサルタント、元国连代表部外交官)
- 一志理沙(国际协力机构(闯滨颁础)南アジア部プロジェクトオフィサー、在スリサンカ日本大使馆、民间公司、狈骋翱栋で勤务)
- 松尾敬子(同志社大学大学院博士后期课程、元国连居住计画?国连人口基金职员)
申し込み
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込み缔め切り
2024年1月7日(日曜日)
発表
2024年1月14日(日曜日)までに発表します。
问い合わせ
产官学连携本部イノベーション マネジメント サイエンス(IMS)起業?教育部
E-mail: ims*saci.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连リンク
主催
京都大学产官学连携本部
后援
一般财団法人叁菱みらい育成财団
- この事业は一般社団法人叁菱みらい育成财団「卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する先端?异能発掘?育成プログラム」の助成金により実施します。
関连部局