
宇南山卓 経済研究所教授が、「第66回日経?経済図書文化賞」および「第45回(2023年度)サントリー学芸賞[政治?経済部門]」を受赏しました。受赏作は「現代日本の消費分析―ライフサイクル理論の現在地」(慶應義塾大学出版会)です。
日経?経済図書文化賞は、経済および経営?会計分野の学問、知識の向上に貢献するとともに、その一般普及?応用に寄与することを目的として、昭和33年に設立されました。本賞は、過去1年間に刊行された経済?経営に関する図書の中から優れた作品を表彰するものです。なお、受赏式は、2023年11月10日に東京にて開催されました。
サントリー学芸賞は、広く社会と文化を考える独創的で優れた研究?評論活動を、著作を通じて行った個人を顕彰する賞で、1979年の創設以来、受赏者の業績は、主題への斬新なアプローチ、従来の学問の境界領域での研究、フロンティアの開拓などの点で高く評価されています。既存の枠組にとらわれない自由な評論?研究活動に光を当てることは、本賞の重要な役割となっています。なお、受赏式は、2023年12月11日に東京にて開催される予定です。

本书は、消费税率引上げ、特别定额给付金の消费刺激効果、児童手当给付问题、老后の生活资金の不足问题など、わが国の消费にまつわる现象を「ライフサイクル理论」を用いて分析したものです。経済环境の変化に対し、家计がどのように行动を変えるのか、その根底にあるメカニズムの解明を试みたものです。ライフサイクル理论は、70年の歴史を持つ现代経済学の根干となる理论であり、これまでに多くの修正、拡张がされてきました。そのライフサイクル理论の発展を概観することで、现在の経済学において消费の决定构造がどのように理解されているかを示しています。また、ミクロデータを用いたさまざまな実証を通じて、日本の家计の消费行动の特徴を浮き彫りにしています。さらに、理论的に一贯した视点からの分析に基づき、消费に対する政策的介入の効果についても评価し、适切な政策のあり方を论じています。