アフリカ大陆南部に位置するザンビアの都市では一部で上水道が整备されつつあるものの、都市周縁地域の多くのスラムでは共同水栓が広く利用され、台所やトイレなどの生活环境中の汚染を背景に家庭で贮留する饮用水が汚染され、下痢症のリスクが非常に高い状况にあります。京都大学では、ザンビアにおける水?卫生改善と下痢症リスク低减に向け、2023年11月8日、ザンビア大学と共同研究协定を缔结しました。
共同研究協定締結にあわせて、研究代表者である原田英典 アジア?アフリカ地域研究研究科准教授がルサカ市の調査地を視察しました。原田准教授は、SDG6の公式モニタリングメカニズムでもあるWHO/UNICEF「水と衛生に関する共同モニタリング?プログラム」の諮問委員も務めています。これまでアジアおよびアフリカ諸国の都市における下水?汚泥管理や、農村の資源循環型トイレ、スラムにおけるし尿汚染と下痢リスクに関する研究を行ってきました。本共同研究では、ルサカ市周縁地域のスラムを対象に、地域住民自身が水?衛生環境の汚染を自ら測定しながら、汚染レベルと下痢リスクをスマートフォンアプリを使って「見える化」することで、下痢リスクを低減する参加型手法の開発を目指します。
本共同研究は、国际协力机构(闯滨颁础)および科学技术振兴机构(闯厂罢)の支援による地球规模课题対応国际科学技术协力プログラム(厂础罢搁贰笔厂)の「下痢リスク可视化によるアフリカ都市周縁地域の参加型水?卫生计画と水?卫生统计プロジェクト」として実施されます。研究には、日本国内からは、本学のアフリカ地域研究资料センターなど5つの研究科等と、北海道大学、东北大学、関西医科大学、立命馆大学、南山大学らが参画し、ザンビアのザンビア大学、ルサカ市公众卫生局、ルサカ市水卫生公社とともに2024年度から5年间にわたり研究を行う予定です。


