第25回リカレント教育講座「『心の教育』を考える -現代の子どもをめぐる “暴力” -」を開催しました

公开日

 教育学研究科附属临床教育実践研究センターでは、年1回、教育相谈活动に携わる専门家(幼?小?中?高校教諭、养护教諭、児童养护施设関係者、心理临床専门家等)を対象に、研修活动の一环として、リカレント教育讲座を开催しています。これまで不登校、非行、いじめ、発达障害など、现代の教育现场で大きな问题となっている现象を通じて、子どもの心や教育について深く考えることを狙いとして开讲し、毎年全国から教师や临床心理士等専门家の参加を得てきました。

 第25回となる今回は、「現代の子どもをめぐる “暴力” 」を全体テーマとして2023年7月30日に開催し、約80名が受講しました。

 午前の部では、全体テーマと同じ「現代の子どもをめぐる “暴力” 」をテーマとしたシンポジウムを行いました。シンポジウムの前半は、教育現場や司法領域における臨床に造詣の深い、村瀬敏則 京都府総合教育センター教育相談部長、小松正明 あいち発達障害者支援センター主査が講演を行いました。「暴力」と捉えられがちな子どもの言動、あるいは文字通りの「暴力」的言動、その背後にある心の動きや背景についてどのように捉えられるかということや、支援者としてどのような関わりができるか、その際に必要な視点についてなど、幅広い視点からの話がありました。シンポジウム後半の受講者を交えた質疑応答の時間には、教諭や心理職、福祉職などさまざまな立場から重要な観点についての質問が多く寄せられ、活発なディスカッションが行われました。

 午后の部では、4つの分科会に分かれ、教育现场における心の问题に関する事例研究を行いました。临床教育実践研究センター教员や同センター国内客员教员等が讲师を务め、教育现场における个别事例を素材として、受讲者と讲师との间で様々な意见が交わされました。

 参加者からは、「难しい事例でしたが、先生の解説からより深く理解することができ、学び深い时间でした」、「様々な方の意见を闻くことができ、自身の临床の参考としていきたいと思いました」などの感想が寄せられました。

 本讲座は、教育现场における心の问题についてじっくりと検讨していく场として、来年度以降も引き続き开催していく予定です。

文章を入れてください
会场の様子1
文章を入れてください
会场の様子2