第8回森里海シンポジウム「みんなで创る里山?里海の未来」を开催しました

公开日

 フィールド科学教育研究センターは、地球环境学堂および野生动物研究センターと共催で、第8回森里海シンポジウム「みんなで创る里山?里海の未来」を2023年3月19日に开催しました。北部総合教育研究栋益川ホールとオンラインのハイブリッドで実施し、现地会场89名、オンライン66名の计155名が参加しました。

 本シンポジウムは、今年度からはじまった公益财団法人イオン环境财団の支援による、失われつつある里山?里海をどう考えるか、これからの里山?里海はどこを目指すのかをみんなで考える「新しい里山?里海の共创プロジェクト」の一环で実施されたものです。

 午前はプレ企画として、连携する全国の高校10校がポスター発表を行いました。高校生が、里山?里海をテーマに、田んぼや河川の生きもの调査やニホンウナギの保全、ヒシの繁茂と湖の水质との関係性といった日顷の研究成果について発表を行い、本学教员が审査员となり、讲评と表彰を行いました。

 午後のシンポジウムでは、「みんなで創ろう! わたしたちの里山里海」をテーマに、湯本貴和 名誉教授が基調講演を行いました。「真」の生物多様性問題や、生態系サービスと里山?里海に関する解説があり、参加者の注目を集めました。続いてフィールド科学教育研究センターの3施設(上賀茂試験地、舞鶴水産実験所、瀬戸臨海実験所)から、若手教員が最新の研究トピックスを紹介しました。それぞれの講演についてはグラフィックレコーディングを実施し、講演の内容をイラストで共有しました。

 最后の质疑応答では、高校生や一般の参加者から、「ウイルスが生态系、生物多様性に及ぼす影响や、里山?里海の概念は海外で共有されているか?」といった质问があり、それぞれパネリストから回答がありました。また、「「真」の生物多様性を守るために高校生ができることは?」という质问に対しては、まずは知ることから始めてほしいと汤本名誉教授が回答しました。実施したアンケートの结果からも、本シンポジウムが好评であったことが伺えました。

文章を入れてください
高校生による口头発表
文章を入れてください
会场の様子
文章を入れてください
汤本名誉教授の基调讲演
文章を入れてください
质疑応答の様子
文章を入れてください
基调讲演のグラフィックレコーディング
文章を入れてください
3施设绍介のグラフィックレコーディング
文章を入れてください
高校生によるポスターセッション
文章を入れてください
集合写真

関连リンク