フィールド科学教育研究センター芦生研究林と碍顿顿滨株式会社が、生物多様性の保全に向けた包括连携协定を缔结しました

公开日

 2023年3月9日、フィールド科学教育研究センター芦生研究林と碍顿顿滨株式会社は、芦生研究林の生物多様性や生态系の保全?教育?研究の促进に寄与することを目的に、包括连携协定を缔结しました。

 1990年代の后半から、芦生研究林の贵重な植生が、个体数が増えたニホンジカの採食によって着しく衰退してしまいました。植物だけではなく、昆虫や鱼などの様々な生き物や、土壌、河川にも影响がでており、生态系の改変が进み危机的状况となっています。また、コロナ祸におけるデジタル森林教育コンテンツの开発の必要性、研究者?学生を含め、携帯电话圏外地域での通信手段确保などの课题もありました。

 これらの課題解決のため、芦生研究林とKDDI、さらに舞鶴工業高等専門学校HANDMADE部が共同でVR動画を作成し、実習?イベント等で教材として活用しました。また、生物多様性保全のためのKDDI社員有志によるボランティア活動が行われ、芦生研究林基金への寄附を受けました。さらに、2022年度はLPWA(Low Power Wide Area:低消費電力で長距離のデータ通信を可能とする無線通信技術)を用いて林内における通信手段の実証実験等も行い、IoT鳥獣対策通知システムによるニホンジカの有害駆除(許可捕獲)や、教職員?学生が入林時にテキスト通信ができる機器(コミュニケーションツール)による通信の有効性が確認できました。

 両者は本协定を通じて、芦生研究林の生态系や生物多様性の保全、芦生研究林に関する教育研究活动?普及启発活动、顿齿や通信技术などを用いた芦生研究林に係る活动のさらなる発展高度化に取り组んでいきます。

文章を入れてください
记者発表の様子
文章を入れてください
左から、石原正恵 フィールド科学教育研究センター准教授(芦生研究林長)と田中稔 KDDI株式会社 理事?関西総支社長

関连リンク

报道発表资料「京都大学芦生研究林と碍顿顿滨、生物多様性の保全に向け包括连携协定を缔结」