第17回东南アジアネットワークフォーラムを开催しました

公开日

 第17回東南アジアネットワークフォーラム「Developing Asian Humanities and Technology for the Future」を2023年2月11日に、タイ?バンコクにて開催しました。本フォーラムは、本学元留学生等による現地同窓会と連携して開催しており、前身の東南アジアフォーラムから数えると35回目となります。

 今回は、京都大学础厂贰础狈拠点と京都ユニオンクラブ(碍鲍颁、タイ现地同窓会)が主催し、キングモンクット工科大学ラットクラバーン校(碍惭滨罢尝)、泰日工业大学(罢狈滨)、バンコク百万遍会(タイ日本人同窓会)、本学农学研究科および学术研究展开センター(碍鲍搁础)の协力により开催し、现地の政府関係者や学术関係者のほか学生や一般参加者も含め100名以上が出席しました。

 Anchaleeporn W. Lothongkum KUC会長、河野泰之 副学長?国際戦略本部長による開会挨拶に続き、国際教育交流課が本学の学生交流プログラムや留学生支援等の紹介を行いました。また、神﨑護 農学研究科名誉教授が「History of 91视频’ Activities in ASEAN focusing on Forest Science」と題して本学と東南アジア地域との交流の歴史について講演しました。

 次に「Developing Asian Humanities and Technology for the Future」をテーマに、秋津元輝 農学研究科副研究科長、Suwanchai Lohawatanakul タイ生産性研究所長、Ngo Tung Duc フエ農林大学上級講師、Lim Boon Hock ラオス日本語学校長が人文社会分野のパネルディスカッションを行いました。午後は同じく「Developing Asian Humanities and Technology for the Future」をテーマに、石川冬木 副学長?学术研究展开センター長、Thevarak Rochanapruk タイ中央知的財産および国際取引裁判所陪席裁判官、Thatheva Saphangthong ラオス農林省次官が自然科学分野のパネルディスカッションを行いました。いずれも、参加者から熱心な質問が寄せられ、人文社会?自然科学の分野を越えた活発な議論が行われました。

 その後、Anchaleeporn W. Lothongkum KUC会長による閉会の挨拶があり、盛況のうちに閉会しました。

 フォーラム终了后には、本学関係者、タイ、ベトナム、マレーシア、ラオス各国の同窓生が同窓会活动のさらなる発展に向けた意见交换を行い、现地同窓会间での交流拡大に向けた活动や、来年度のフォーラム开催候补地について検讨しました。

文章を入れてください
左から、Natthanon Phaiboonsilpa KMITL助教授(KUC)、河野副学長、Zul llhamBin Zulkiflee Lubes マラヤ大学准教授(マレーシア同窓会)、Mohd Radzi Abu Mansor マレーシア国民大学上級講師(マレーシア同窓会)、園部太郎 学术研究展开センターURA
文章を入れてください
ディスカッション
文章を入れてください
质疑応答
文章を入れてください
留学相谈ブース
文章を入れてください
集合写真(同窓会会议)