第15回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)の受赏者决定および表彰式の开催について

In other languages
公开日
文章を入れてください
ポスター

 本学は若手の女性研究者の优れた成果を讃える制度として、平成20年度に「京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)」を创设しました。

 このたび、第15回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)および优秀女性研究者奨励赏の受赏者を、学生部门と研究者部门で決定しました。

 表彰式は、2023年3月6日(月曜日)にオンラインにて行います。

1.京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)とは

 本学における若手の女性研究者の优れた成果を讃える制度として、学术上优れた研究成果を挙げた若手の女性研究者を顕彰し、当该若手女性研究者およびこれに続く若手女性研究者の研究意欲を高め、本学、さらには我が国の学术研究の将来を担う优れた女性研究者の育成等に资することを目的に创设されました。

2.応募状况および选考経过

 学生部门16名、研究者部门16名、合計32名の応募があり、本学に置かれた優秀女性研究者賞選考委員会(委員長 稲垣 恭子 男女共同参画担当理事および委員8名で構成)における第一次および第二次選考を経て決定されました。

3.受赏者について

たちばな赏(优秀女性研究者赏)

学生部门

片田 舞 理学研究科 博士後期課程2年
「络み目の量子不変量が値をもつヤコビ図の空间への自由群の自己同型群の作用の研究」

研究者部门

山田 真澄 防災研究所 准教授    
「地震计を用いたリアルタイム灾害モニタリング」

优秀女性研究者奨励赏

学生部门

藏田 典子 人間?環境学研究科 博士後期課程3年
「东日本大震灾と戦时下の建物疎开を事例とした强制移动がもたらす影响の解明」

杉山 由里子 アジア?アフリカ地域研究研究科 博士課程5年
「狩猟採集民ブッシュマンが、大きな环境の変化の中でどのように死と向き合ってきたか/いるかの分析。」

研究者部门

酒井 朋子 人文科学研究所 准教授
「纷争および灾害にかかわる経験と记忆の人类学的研究:身体性および日常的基盘への视点から」

4.表彰式

表彰式およびたちばな賞受赏者による研究発表を、以下のとおり行います(オンラインのライブ配信となります)。
视聴をご希望の方は、下记のリンクよりお申し込みください。

日时

2023年3月6日(月曜日)14时00分~15时00分

开催地

オンライン(窜辞辞尘ウェビナー使用)

使用言语

日本语

申し込み

以下のリンクよりお申し込みください。

缔め切り

2023年3月3日(金曜日)17时00分

プログラム
14时00分~14时05分 开会の挨拶
稲垣 恭子(京都大学 理事?副学長)
14时05分~14时15分 表彰式?ワコール赏赠呈
14时15分~14时25分 総長挨拶  
14時25分~14時35 分 来宾祝辞
安原 弘展(株式会社ワコール 代表取締役社長執行役員)
14时35分~14时55分 たちばな賞受赏者による研究発表
【学生部门】片田 舞
【研究者部门】山田 真澄
14时55分~15时00分 闭会の挨拶
平島 崇男(京都大学 理事?副学長)