ケンブリッジ大学生存リスク研究センター(颁厂贰搁)との相互学术协定を延长しました

In other languages
公开日

 総合生存学馆(思修馆)は、5年前に締結したイギリス?ケンブリッジ大学生存リスク研究センター(The Centre for the Study of Existential Risk:CSER)との相互学術協定を延長しました[1]

 ケンブリッジ大学は世界最古の大学の一つで、「2023年版THE世界大学ランキング」では3位となっています。イギリス伝統のカレッジ制を採用しており、31のカレッジで形成されています。CSERはケンブリッジ大学内の機関であり、2012年に設立、2015年より研究活動を開始しました。人類の生存リスクを研究するため、天文学者のMartin Rees男爵らが中心になって設立されました。

 今回の協定延長に際しては、山敷庸亮 総合生存学館教授がCSERを訪問して覚書に署名するとともに、"Prioritization of Different Kinds of Natural Disasters and Low-Probability, High-Consequence Events - How to prioritize space-based disaster at our "Space Age" and establish "Three-core" concept "(異なる自然災害と低頻度高結果イベントの順位付け、どのように「宇宙世紀」の我々が宇宙起源の災害について検討し、「三つの核心」コンセプトを確立するか)という題目で発表を行いました[2]

 また署名式には、総合生存学馆の学生であり、武者修行(国际研修)先候补として颁厂贰搁を访问していた冨田キアナさんも同席しました。ケンブリッジ大学アジア中东学部にて修士号を取得した冨田さんは、今回の协定延长に贡献し、今后の相互交流においても活跃が期待されています。

 総合生存学馆は2016年11月、颁厂贰搁から2名の研究者を招聘して第5回国际シンポジウムを开催しています。同シンポジウムでは、様々な灾害リスクに活発な议论が繰り広げられました[3]。また同年12月には、CSERにて開催の第1回国際シンポジウムに磯部洋明 総合生存学館准教授(現京都市立芸術大学)が出席し、発表を行いました。

 その后、2017年10月に搁别别蝉男爵が厂罢厂フォーラム参加のため来日された际に、総合生存学馆?颁厂贰搁间の协定について话し合いが行われ、(1)双方で共同研究について资金申请を行うこと、(2)共同研究ワークショップを定期的に开催すること、(3)教员の相互交流を推进すること、などで合意しました。2019年5月から2020年4月には、当时、総合生存学馆の学生だった関大吉さん(现九州大学学术研究员)が武者修行として颁厂贰搁に1年间滞在しました[4]

 今回の協定締結により、(1)双方の大学院生と研究者の交流の促進、(2)共同プロジェクトの推進、(3)成果の出版の推進などが話し合われました。覚書を延長することで、CSER は総合生存学館と、連鎖する自然リスク、コミュニティの対応、リスク軽減における宇宙技術の役割など、さまざまなテーマを通じて協力することが可能になります。また、双方の客員研究員や共同イベントから協定を進める予定です。

文章を入れてください
左から、Jessica Bland CSER副所長、山敷教授、Rees男爵
文章を入れてください
左から、冨田さん、Bland副所長、山敷教授、Rees男爵、Julius Weitzd?rfer博士
  1. ケンブリッジ大学生存リスク研究センター(颁厂贰搁)のサイトでは以下のように绍介されています。

    また、本学のホームページで最初の协定缔结について以下のように绍介されています。
    ケンブリッジ大学生存リスク研究センター(颁厂贰搁)との相互学术协定を缔结しました。(2018年1月19日)

  2. 主に以下の论文に関する内容を発表しました。
  3. 第5回国际ワークショップに関する情报は以下に公开されています。
    • 成果の一部は以下で出版されています。
  4. 颁厂贰搁のサイトで以下のように绍介されています。

    また、大学院総合生存学馆のホームページで以下のように绍介されています。

関连リンク