京都大学ここのえ会主催讲演会が开催されました

ターゲット
公开日

 「京都大学ここのえ会(以下、「ここのえ会」という。)」は、本学出身で社会で活跃する、または活跃したいと愿う女性が学部?研究科の枠を超えたネットワークを形成すること、女子学生や女性研究者等への缓やかな支援を行うことを目的に、2021年11月11日に设立されました。

 设立総会后、最初のイベントとして、2023年1月15日、东京にて讲演会が开催され、19名が参加しました。

 冒頭、浅山理恵 ここのえ会会長(SMBCオペレーションサービス株式会社副社長)から挨拶があり、最近のここのえ会の活動として、「女子高生?車座フォーラム」に参加する高校生、保護者向けにビデオメッセージを寄せたことの報告がありました。

 その後、石井 クンツ 昌子 お茶の水女子大学理事?副学長から「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)時代の男女共同参画:大学の取組や研究に必要なアプローチとは」と題した講演が行われました。講演では、お茶の水女子大学の男女共同参画の現状と取組、ジェンダードイノベーション(積極的に性差解析を行い、研究、開発のデザインに組み入れ、「知の再編成」を促すことで創出されるイノベーション)の意義が紹介され、参加者は聞き入っていました。

  続いて行われた懇親会では、ここのえ会副会長である野崎治子 理事から冒頭挨拶があり、ここのえ会への期待が語られました。男女共同参画に熱い想いを持つ同窓生同士が時間を忘れて語り合った懇親会は大いに盛り上がり、ここのえ会理事である久能祐子 総長特別補佐の挨拶で締めくくられました。

 ここのえ会はこれからもネットワークを広げ、京都大学の男女共同参画推进事业の推进に贡献していきます。

文章を入れてください
开会挨拶をする浅山会长
文章を入れてください
讲演をする石井理事?副学长
文章を入れてください
挨拶をする野崎理事
文章を入れてください
闭会挨拶をする久能総长特别补佐
文章を入れてください
讲演会の様子
文章を入れてください
恳亲会の様子