今后の京都大学オープンコースウェアについて

公开日

 京都大学では、今后の京都大学オープンコースウェアをより质の高いものとして系统的かつ积极的に発信していくための考え方をまとめましたので、お知らせします。

 京都大学オープンコースウェア(翱颁奥)では、本学で行っている授业や公开讲座、国际シンポジウムなどの动画等を広く公开し、6,300件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいてきました。これまで翱颁奥を运用してきた高等教育研究开発推进センターが昨年9月末で廃止になりましたが、公开してきたコンテンツを维持するとともに、「今后の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検讨を行い以下の方针を决定しました。

  • 现行の翱颁奥のコンテンツについては、原则としてそれらを追加?削除することなく、同サイトを维持する。
  • 新たに「OCW2.0(仮称)」を全学的に運用することとし、京都大学の知を社会に還元する一環として、高校生や社会人等の一般市民などをターゲットとした講義を中心に、京大の知的資源を無償で発信する。なお、学内向け講義は、基本的にはLMS(Learning Management System:学習管理システム)を利用するが、学外向け講義に転用し、OCW2.0(仮称)として発信することも考えていく。
  • より多くの方々が本学の知的资源を利用しやすくなるよう、この翱颁奥2.0(仮称)のほか、京都大学公式驰辞耻罢耻产别や研究科驰辞耻罢耻产别などを一元的に検索できる动画検索システム「碍鲍-厂别补谤肠丑(仮称)」を构筑する。
  • コンテンツの质を高めるために、「コンテンツ企画?支援室(仮称)」を开设し、全学的なコンテンツの制作?発信等を支援する。

 大学の理念、ミッションのもと、より多くの方々が本学の知的资源を利用しやすくなるように翱颁奥2.0(仮称)を展开していきますので、引き続きご协力いただければ幸いです。

令和5年1月17日
京都大学