新型コロナウイルスによる経済的な影响によりアルバイト収入等が大幅に减少し、修学が困难となっている学生が紧急的に新たに奨学金の贷与を希望する场合、紧急的に一定期间(2023年3月まで)、特别の贷与を行う「紧急特别无利子贷与型奨学金」事业を日本学生支援机构が実施しているところですが、新型コロナウイルス感染拡大の影响についていまだ终息が见込めない状况から、やむを得ない事情により贷与を希望する场合には、申请期限を延长して受け付けることとなりました。本学においては、以下のとおり期限を延长して申请を受け付けますので、申请を希望する方は、期日までに申请手続きを行ってください。
なお、この奨学金は、日本学生支援机构贷与奨学金(第二种奨学金(有利子))制度を利用しつつ利子分を国が补填し、実质无利子にて贷与されるものです。
1.対象学生
学部生?大学院生
※ 外国人留学生(在留資格「留学」)は対象ではありません。
2.対象者の要件
以下のすべてに当てはまる者
- 第二种奨学金の基準(人物?学力?家计)を満たしていること
- 推荐时において、第二种奨学金の贷与を受けていないこと
- 家庭から多额の仕送りを受けていないこと(仕送り额が年间150万円以上ではないこと)
- 生活费?学费に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
- 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影响により大幅に减少したこと
- 1. については、申請書類受理後に本学および日本学生支援機構において確認します。
3.贷与期间、贷与金额等
「紧急事态宣言」または「まん延防止等重点措置」の适用に伴い、アルバイト収入が大幅に减少した月以降で希望する月から2023年3月まで
贷与金额は、第二种奨学金と同様の额を选択できます。
- 贷与金额については日本学生支援机构ホームページをご确认ください。
4.スケジュール
申请书类交付期间 | 2023年2月1日(水曜日)まで |
---|---|
书类提出 | 2023年2月2日(木曜日)まで |
インターネット申し込み期限 (スカラネット入力) |
2023年2月3日(金曜日)まで ※期限厳守 |
初回交付日 | 2023年3月10日(金曜日) |
5.申请书类交付
窓口交付の场合
「8.提出先?问い合わせ先」に记载の场所で书类を交付します。
邮送による交付を希望する场合
简易书留またはレターパックライト(370円)にて返送用のレターパックライトを邮送してください。返送用のレターパックライト(折り曲げ可能)には宛て名を记入し、「氏名、学生番号、紧急特别无利子贷与奨学金申请书类希望」と明记したメモを同封してください。届き次第、申请书类を返送します。
6.书类提出、提出方法
- スカラネット下书き用纸(必要事项を记载したもの)邮送の场合は、提出不要。
- 确认书兼个人信用情报の取扱いに関する同意书
- 紧急特别无利子贷与型奨学金申请に係る家计状况等确认フォーム(奥辞谤诲版、笔顿贵版)
- 生计维持者(大学院生の场合は、本人および配偶者)の収入に関する証明书类
※生计维持者の2022年度(2021年1月~12月分)の所得証明书(源泉徴収票、年収见込証明书、所得税の确定申告书(第一表および第二表)、年金振込通知书など该当するものを「贷与奨学金案内」でご确认ください。大学院生:26ページ~、学部生:34ページ~を参照)
なお、2021年1月2日以降に転职等により生计维持者の収入に変化が生じている场合、家计急変后の给与明细(直近3ヶ月分)等を提出してください。 - 家庭からの仕送り额が分かる书类(振込口座の预贮金通帐等の写し)
- 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影响により大幅に减少(前月比50%以上减少)したことが分かる书类(上记(3)に记载されている书类を提出してください)
※给与明细等が纷失して手元にない场合、雇用主に再発行が可能かどうか确认してください。 - レターパックライト(折り曲げ可)採用决定后に本学から返还誓约书等の必要书类の送付するために使用(以下の见本を参考に送付先住所等を记入してください)。

「レターパックライト」は、邮便局のほか、时计台京大生协やコンビニでも购入できます。
窓口提出の场合
上记(1)~(7)の书类を以下の「8.提出先?问い合わせ先」に持参してください。
窓口にて书类确认?受理后、インターネット申し込み(スカラネット入力)に必要な滨顿?パスワードを交付します。
邮送で提出の场合
上记(2)~(7)の书类をレターパックライトや简易书留等ご自身で追跡可能なもので邮送してください。
なお、书类确认后、インターネット申し込み(スカラネット入力)に必要な滨顿?パスワード等を碍鲍惭翱滨アドレスへメールにてお知らせします。
7.留意事项
- 既に第二种奨学金(有利子)の贷与を受けている学生は申请できません。
なお、现在、第二种奨学金の手続き中であるが、本事业による奨学金に変更したい场合は、まず「8.提出先?问い合わせ先」に连络してください。 - 成绩不振等により留年している学生は申请できません。
- 「2.対象者の要件」にある仕送り额やアルバイト収入の减少率はあくまで目安です。要件に记载の数値を少し超えているからといって申请できないものではありません。
- 申请内容に虚偽があった场合は、返金を求められることがあります。虚偽申告やその他の不正がないよう注意してください。
8.提出先?问い合わせ先
教育推進?学生支援部 学生課奨学掛
(吉田キャンパス本部构内、総合研究10号馆1阶)
&苍产蝉辫;〒606-8501 京都市左京区吉田本町
罢别濒:075-753-2535
E-mail: 840scholarship*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)