2022年に创立125年の节目を迎えたことを记念して、2022年11月5日に百周年时计台记念馆において秋の记念行事を开催しました。これは、创立记念日の6月18日、および19日に実施した记念式典等の记念行事に続くもので、今回は京都大学ホームカミングデイと併催することにしたものです。
午前中に実施した、本学卒业生のプロミュージシャン山中一毅氏率いるKazuki Yamanaka Special Quartetによる京都大学ホームカミングデイジャズコンサートに続き、午後に特別シンポジウムを開催し、一般市民など約500名の参加者が集いました。シンポジウムは、稲垣恭子 理事?副学長の司会により進められ、はじめに、湊長博 総長が開会の挨拶を述べ、今回はホームカミングデイにあわせて創立125周年記念秋の特別シンポジウムなどのイベントを開催するもので、皆様に今日一日楽しんでいただければとのメッセージを伝えました。次に、本学卒业生で小説家の平野啓一郎氏、京都大学CFプロジェクト(Create the Future Project)等に多大なご支援をいただいている建築家の安藤忠雄氏による讲演を行いました。平野氏は「人間と環境」と題して、自身が提唱する『分人』という概念を用い、環境問題や若年層の自殺問題などの社会のテーマを人と外的環境との関わりからお話いただきました。
また、安藤氏は「地球は一つ」と題して、自身の人生を振り返って、若い頃の世界旅行や直島(香川県)の設計などのエピソードを時折笑い話を交えつつ、想像力や好奇心の大切さを熱く語られました。講演に引き続き、佐藤卓己 理事補のモデレーターのもと、本学卒业生で俳優の辰巳?郎氏、湊総長を加えた4名で、「社会が求める人材像について~本学卒业生としての期待、本学支援者としての期待~」をテーマにパネルディスカッションを行いました。最後に、串田俊巳 理事より謝辞と締めの挨拶があり、盛況のうちに閉会となりました。
その后、创立125周年记念行事の一环として、本学への寄付者に感谢を表す场として、「感谢の集い」が开催されました。辰巳?郎氏の讲演が行われた后、特别シンポジウムにご登坛いただいた3名の方と総长?役员を交えて恳谈会が行われ、终始和やかな会となりました。
また、創立125周年を記念して、キャンパスにおいて総合博物館記念展示「創造と越境の125年」、大学文書館記念展示「京大の周年記念行事-史料でたどるお祝いの歴史-」が開催されており、記念行事に参加した一般市民や卒业生など多くの方が来場されました。
夜には、プロジェクションマッピングを百周年时计台记念馆东侧の総合研究13号馆にて実施しました。吉田キャンパスが位置する京都の东の守り神である「青龙」をストーリーテラーとして用い、京都大学の歴史を振り返りながらも、125周年を一つの通过点としたこれから先の京都大学の辉きを描いたストーリーが「青龙」が进化しながら未来へ进んでいく様子とともに鲜やかに投影され、多くの観众の目をくぎ付けにし、创立125周年记念行事のフィナーレを饰りました。
プロジェクションマッピングの様子は、以下のサイトからご覧いただけます。






