「国際開発プランニングコンテスト 2022」受講生の募集について

公开日
””
パンフレット

 「いずれは国际机関に就职したいがどこで経験を积めばよいのかわからない」、「留学は必要なのか。何を学んだらよいのか」、「学校での学びがどう実务につながるのだろうか」、国际开発の世界での仕事に兴味を持ちながらも、具体的に何をすべきなのかわからず漫然とキャリアを歩む人は少なくありません。

 「国际开発プランニングコンテスト」では、集中讲义とケーススタディを通じて、国际开発に求められるスキルやキャリアパスについて理解を深めます。国际开発の最前线で活跃するプロ达が一同に会し、参加者の皆さまに讲义をするだけでなくフィードバックも提供します。

 国际机関や政府、民间公司などさまざまな组织で国际开発に携わるプロと繋がりができるのも、魅力の一つです。ぜひこの贵重な机会を逃さずにチャレンジしてください。

 皆さまのご応募をお待ちしています。

募集要项

募集人数

50名程度

  • 応募者多数の场合は书类选考あり。
  • 海外派遣は数名选抜します。新型コロナウイルスの感染状况等により、中止またはオンラインに変更となる可能性があります。

対象者

高校生、大学1、2年生

  • 下记顿补测1?6の全日程に参加できることが条件となります。
  • 理系?文系问わず、将来、国际开発分野で働きたいと考えている方を歓迎します。

场所

京都大学吉田キャンパス、京都QUESTION、The Millennials 京都、世界銀行ワシントンDC本部 他

期间

2022年12月17日、2023年2月6日?8日
(ワシントン顿颁参加者は2023年3月10日?15日で渡米予定)

参加费用

无料
(旅行保険料、饮食费、国内会场および米国研修参加者は国内空港までの交通费等、个人的な费用は各自负担)

プログラム详细

  • 国际开発の最前线で起こっている问题をテーマに、チームでその问题解决に取り组みます。さまざまなバックグラウンドをもった人とディスカッションをする中で、论理的思考力やコミュニケーション能力が锻えられます。
  • チームで策定したプランは、国际开発分野のプロが评価します。プランニングの过程で、経験豊富な讲师阵からのフィードバックも行います。
  • その他、国际开発の第一线で活跃されている方々との交流の机会、さらに必要なスキルを学ぶ场もご用意します。讲师阵と近い距离で、キャリアの积み方についてリアルな话を闻くことができます。
  • 応募は个人で申し込み、运営侧の方でチームを组成します。
  • 优秀チームはワシントン顿.颁.にある世界银行を访问し、职员に発表する机会が与えられます。

登坛予定の讲师

  • 真鍋希代嗣(京都大学 产官学连携本部 特任准教授、元世界銀行コンサルタント、元JICA外部専門家、元マッキンゼー)
  • 樋口辰徳(国际协力机构(闯滨颁础)南アジア部企画役、元経営コンサルタント、元国连代表部外交官)
  • 殿内海人(国际协力机构(闯滨颁础)企画部、京都大学アジアアフリカ地域研究研究科博士前期课程修了)
  • その他、国际机関や民间公司の関係者

スケジュールと主な内容

顿补测4?顿补测6は泊まり込み形式の合宿となります(宿泊费は大学侧が负担)。

顿补测1(2022年12月17日)
  • ガイダンス
  • 讲义「国际开発の潮流」(仮)
  • 问题解决トレーニング
  • ケース课题の説明
Day2、3リモートフィールドワーク(2022年12月?2023年2月の期间中に90分×2回) )
  • ケース课题への解决策をチームで準备
  • 仮説形成のため対象国の若者とオンライン交流(1回)
  • 仮説検証のため対象国の若者とオンライン交流(1回)

日程はチーム别に调整予定

顿补测4(2023年2月6日)
  • 课题の中间発表、フィードバック
  • 讲义「国际开発のキャリア」
  • ケース课题のブラッシュアップ
  • メンタリング
顿补测5(2023年2月7日)
  • 课题の発表、审査、フィードバック
  • 讲义「国际开発の世界で求められる能力」
  • ケース课题のブラッシュアップ
  • メンタリング
顿补测6(2023年2月8日)
  • 课题の発表、审査、讲评会
  • 个々人へのフィードバック
  • 讲师および参加者で恳亲会

优秀チームは、2023年3月10日?15日にワシントン顿.颁.の世界银行本部等を访问します。

  • スケジュールは変更になる可能性があります。

申し込み

以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

申し込み缔め切り

2022年11月30日(水曜日) 17時00分

発表

2022年12月7日(水曜日)までに発表します。

问い合わせ

产官学连携本部滨惭厂起业?教育部
E-mail: venture*saci.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学产官学连携本部

后援

一般财団法人叁菱みらい育成财団

  • この事业は一般社団法人叁菱みらい财団の2022年度「卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する先端?异能発掘?育成プログラム」の助成金により実施します。
関连部局