教育学研究科附属临床教育実践研究センターでは、年1回、教育相谈活动に携わる専门家(幼稚园、小学校、中学校、高校教諭、养护教諭、児童养护施设関係者、心理临床専门家等)を対象に、研修活动の一环として、リカレント教育讲座を开催しています。
本讲座は、これまで不登校、非行、いじめ、発达障害など、现代の教育现场で大きな问题となっている现象を通じて、子どもの心や教育について深く考えることを狙いとして开讲しており、例年、全国から热心な教师や临床心理士等専门家の参加を得てきました。
第24回となる今回は、「思春期と厂狈厂」を全体テーマとして2022年7月24日に开催し、80名が受讲しました。新型コロナウイルス感染症の影响により2019年以来の开催となり、感染防止対策を彻底して実施されました。
午前は、学生相谈と医疗の现场を中心に临床心理士として活跃する2名のシンポジストを迎え、「思春期と厂狈厂」をテーマとしたシンポジウムを実施しました。现代の子どもたちと厂狈厂やインターネットとの関係性や、厂狈厂カウンセリングが必要とされる社会背景、インターネットやゲームへの依存に必要な対策など、幅広い视点での讲演となりました。その后は、受讲者を交えたディスカッションが活発に行われました。
午后は、4つの分科会に分かれ事例研究を行いました。事例研究では、教育现场における个别事例を素材として、受讲者と讲师との间でさまざまな意见が交わされました。参加者からは、「久しぶりにゆっくりと事例検讨を行うことができ、学び深い时间でした」、「さまざまな方の意见を闻くことができ、自身の临床の参考としていきたいと思いました」などの感想が寄せられました。
本讲座は、教育现场における心の问题を検讨していく场として、来年度以降も引き続き开催していく予定です。
