ターゲット
公开日
生存圏研究所は、人类の生存を支え人类と相互作用する场である宇宙圏、大気圏、森林圏、人间生活圏を「生存圏」として包括的に捉え、「生存圏」の现状を正确に诊断?理解すると同时に、持続的発展が可能な「生存圏」の构筑に欠かせない科学技术の确立と社会还元を目指し活动を行っています。
人類が直面する喫緊の課題として、5つのミッション(「1. 環境診断?循環機能制御」、「2. 太陽エネルギー変換?高度利用」、「3. 宇宙生存環境」、「4. 循環材料?環境共生システム」、「5. 高品位生存圏」)を設定して共同利用?共同研究活動を発展させてきました。
本研究所では、上记ミッションと深く関わる研究テーマについて、共同利用?共同研究を展开していますが、その一环として上记のミッションを元に、さらに広く生存圏科学研究の関连テーマについて全国の研究者が集中的に讨议する研究集会(生存圏シンポジウム)を下记のとおり公募します。
公募内容
- 令和4(2022)年度 生存圏科学研究の関連分野における研究集会
- 2022年9月から2023年3月までに设定?実施されるもの
申请资格者
- 国立大学法人、公私立大学および国公立研究机関の研究者、国立研究开発法人?独立行政法人机関の教员?研究者またはこれらに準ずる研究者
- 生存圏研究所长が特に适当と认めた者、ただし、申请代表者は教育?研究机関の常勤职员に限ります。
公募要领?申请方法等
详细は以下のページをご覧ください。
申请期限
2022年8月19日(金曜日)
申请?问い合わせ先
京都大学 宇治地区事務部 研究協力課 拠点支援掛 共同利用担当
E-mail: symposium*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Tel: 0774-38-3352
受领确认のメールを4営业日以内に返送します。
受领确认メールが届かない场合は、上记共同利用担当までお问い合わせください。
関连リンク
関连部局