京都大学と鹿岛建设株式会社は、月や火星に住むための人工重力施设の共同研究を开始します

公开日

 人类は现在、宇宙空间に「滞在」する时代から、月や火星で「生活」する时代へと移行しようとしています。その実现には、どのような环境や施设が必要となるでしょうか。また、月や火星において、衣食住を可能にし、社会システムを构筑するためには、どのような観点や技术が重要になるでしょうか。

 本学総合生存学馆厂滨颁有人宇宙学研究センターと鹿岛建设株式会社は、「1骋は人类のアイデンティティ」との认识のもと、月および火星での生活基盘となる人工重力居住施设「ルナグラス??マーズグラス?」、宇宙に缩小生态系を移転するためのコンセプト「コアバイオーム」、そして惑星间を移动する人工重力交通システム「ヘキサトラック」による人工重力ネットワークの3つの构想を掲げ、これらの実现に向けた研究に着手することで合意しました。

 本研究によって、低重力の问题点を含む宇宙生活の课题とその解决方法を周知するとともに、地球环境の重要さの再认识を呼び起こすことで、地球外宇宙をも包含した持続可能な社会の构筑に寄与できると考えます。今后は、具体的な人工重力施设が装置としてどのようにあるべきか、生态系をどこまで再现するべきか、人文的、法的、制度的にどのようなものが必要であるかを検讨していく予定としています。

文章を入れてください
コアバイオーム模式図(提供:山敷庸亮 総合生存学館教授)
文章を入れてください
ルナグラス(提供:大野琢也 鹿島建設 副部長)
文章を入れてください
ヘキサトラックシステム(提供:山敷庸亮 総合生存学館教授)

関连リンク