ターゲット
公开日
京都大学春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。
今回はメインテーマを「础滨と向き合う」として、2022年4月15日、22日、28日に、全3回の讲义を行いました。
第1回は熊谷誠慈 人と社会の未来研究院准教授による「伝統とテクノロジーの融合によって切り拓くこころの未来:伝統知AIとPsyche Navigation System」、第2回は吉井和佳 情報学研究科准教授による「音楽がわかるコンピュータ」、第3回は神谷之康 情報学研究科教授による「脳内イメージを解読する」と題した講義が行われ、3日間で475名の入場者がありました。感染症対策のため、当日の質疑応答は行いませんでしたが、事前に多くの質問が寄せられ、AIへの関心の高さがうかがえました。
参加者からは、「础滨をどう使いこなすのかという、技术を社会へ还元させる考え方は非常に兴味深かった」、「人间と机械の音楽学习の违いを大変兴味深く感じた」、「础滨の研究を通し「人间の脳は、复雑で面白い!」と感じ好きになった」などの感想が寄せられました。




関连リンク
本讲义内容は后日オンデマンドにて配信します(2022年5月下旬顷を予定)。ご希望の方は以下のリンクよりお申し込みください。