JASTIPシンポジウム2021 ?STIコーディネーションにおける日ASEANの共創的メカニズム」を開催しました

公开日

 「日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進」(JASTIP)は、JASTIPシンポジウム2021 ?STIコーディネーションにおける日ASEANの共創的メカニズム」を2021年12月13日、14日にオンラインで開催しました。

 JASTIPは、ASEAN科学技術イノベーション委員会(COSTI)公認のもと、共同研究を発掘?調整する研究支援人材(STI Coordinator)を育成し、ネットワークを強化することを目指しています。

 初日は、COSTI議長であるSirirurg Songsivilaiタイ高等教育科学研究イノベーション省事務次官と千葉明 ASEAN大使の開会挨拶で始まりました。JASTIPの代表である河野泰之副学長?东南アジア地域研究研究所教授の司会により、久永幸博 文部科学省 科学技術?学術政策局参事官(国際戦略担当)付企画官ら各国の科学技術や国際協力に関する省庁?大学の有識者がSTI Coordinator育成の成果と今後の展開について議論しました。

 2日目は、縄田栄治 京都大学ASEAN拠点長等の挨拶に続き、園部太郎 学術研究支援室リサーチアドミニストレーター(URA)と斎藤知里 同URAが進行役を努め、各国を代表する若手研究者らと意見交換しました。会議アジェンダは本学URAがマラヤ大学やカンボジア科学技術イノベーション省、若手研究者ネットワークとともに企画し設定しました。

 本シンポジウムには、延べ14ヶ国から232名の出席がありました。今后も定期的な勉强会を予定しており、日础厂贰础狈间での研究支援人材の育成を牵引していきます。

文章を入れてください
1日目の来宾およびパネリスト
文章を入れてください
2日目の集合写真
文章を入れてください
縄田拠点长

関连リンク


  • (ASEAN COSTIと本学学術研究支援室の取組に関する報告書)

  • (本学鲍搁础が执笔した厂罢滨コーディネーターに関する文书が掲载されている。础厂贰础狈が公表)