地球環境学堂では、京都大学国際シンポジウム「2021年アジアにおける地球環境学の教育?研究 ?コロナ後の国際連携再起に向けて?(91视频 International Online Symposium 2021 on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia -Restarting International Cooperation after Covid-19 Pandemic-)」を、2021年11月29日~30日にオンラインで開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影响により昨年に引き続きオンラインでの开催となりましたが、アジア诸国を中心に21ヵ国61组织から研究者や学生338名が参加登録し、1日目は176名、2日目は254名が参加しました。
1日目は、勝見武 地球環境学堂長による開催の辞から始まり、次に縄田栄治 国際戦略本部 ASEAN 拠点所長が、コロナ禍におけるこの1年間の京都大学の取り組み、今後の国際連携の展望について基調講演を行いました。
その后、インドネシア?滨笔叠大学、タイ?マヒドン大学、中国?清华大学、ベトナム?フエ农林大学の各连携大学からコロナ祸における大学运営に関して报告があり、続くパネルディスカッションで活発な意见交换と情报共有が行われました。
2日目は、4つの分野((1) 工学、(2) 農学?森林学?生物学、(3) 都市農村開発、(4) 政策?経済?文化)に分かれ、若手研究者と学生によるポスター発表の質疑応答セッションと、優れた成果を挙げる若手研究者を招へいした研究発表セッションを実施し、最新の研究成果を基点に活発な議論が交わされました。
最後に、選考委員会によって選出されたベストポスター賞の表彰式を行い、舟川晋也 地球環境学堂教授による閉会の辞をもって、2日間に亘る国際シンポジウムが閉幕しました。
コロナ祸にもかかわらず、多くの参加者から有意义な2日间であったという感想を受け取り、継続的に国际シンポジウムを実施することの重要性を改めて认识しました。



