京大ウィークス2021として全国各地23施设が公开イベントを行いました

ターゲット
公开日

 京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。

 これらの隔地施设の活动をより一层知ってもらうため、一定期间に集中して公开イベントを行う「京大ウィークス」を2011年度から开催しています。

 2021年度も、7月30日~11月14日の间に、「京大ウィークス2021」として、新型コロナウイルス感染症の拡大で従来通りのイベント开催が难しい中、23施设でイベントを开催しました。普段はなかなか访れることができない场所を见る机会となりました。

「京大ウィークス2021」开催告知

「京大ウィークス2021」各施设の公开イベント

北海道 北海道研究林 自然観察会「夏の森の生態系」「秋の森の生態系」
岐阜県 飛騨天文台 特別公開(オンライン開催)
飛騨天文台 「飛騨天文台 自然再発見ツアー」
※ 飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、中止となりました。
爱知県 霊長類研究所 犬山公開講座 (オンライン開催)
滋贺県 信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2021
流域圏総合環境質研究センター 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」(オンライン開催)
生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」
京都府
芦生研究林 一般公開自然観察会
上賀茂試験地 秋の自然観察会
花山天文台  特別公開?「宇宙と文化の日」(オンライン開催)
宇治キャンパス 宇治キャンパス公開(オンライン開催)
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(オンライン開催)
農場 京大農場オープンファーム2021
大阪府 阿武山観測所 「大阪の地震災害に備える」
複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア 講演会(オンライン開催)
复合原子力科学研究所&苍产蝉辫;アトムサイエンスフェア実験教室(オンライン开催)
和歌山県 和歌山研究林 ミニ公開講座
瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」
潮岬風力実験所 大気観測の実体験
冈山県 岡山天文台 特別公開(オンライン開催)
山口県 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公開講座
徳岛県 徳島地すべり観測所 地すべり見学ハイキング
大分県 地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ(施設公開?講演会はオンライン開催)
熊本県 火山研究センター 一般見学会 お待たせしました火山研究センター復旧!記念見学会
宫崎県 幸島観察所 「観察会」
宮崎観測所 施設一般公開?ミニ講座
※新型コロナウイルス感染症の拡大状况を踏まえ、中止となりました。

北海道研究林 自然観察会(7月31日(土曜日)、10月2日(土曜日))

 フィールド科学教育研究センター 北海道研究林では、白糠区で自然観察会「夏の森の生態系」を、標茶区で自然観察会「秋の森の生態系」を行いました。

 スタッフの解説のもと、白糠区、标茶区それぞれで天然林に设定した観察コースを散策し、道中に设置した自动撮影カメラなどの调査机材を见ながら研究の一端を绍介しました。

 白糠区ではエゾスズランなどの夏の花が见られ、标茶区では道中の木の実を食べて味や香りを感じることができ季节を体感できる散策となりました。

 参加者からは「どのような调査を行っているかを知ることができ面白かった」といった感想が寄せられました。

自动撮影カメラの解説(白糠区)
涌水地の见学(标茶区)

飛騨天文台 特別公開(10月2日(土曜日))

 理学研究科飛騨天文台では、「飛騨天文台 特別公開」を開催しました。

 2021年もオンラインでの开催となり、2种の太阳望远镜や夜间用望远镜を巡る施设见学や讲义、リアルタイムでの太阳や金星の観测中継などを行いました。

 参加者からは「明るい空の下、天体望远镜を用いると金星の形もくっきり见えることに感动した」、「観测する波长を调整することで、天体の见え方が色々変わるのが不思议で兴味を持った」といった感想が寄せられました。「憧れの飞騨天文台に一度は行ってみたいと思っていたが、今回オンライン开催と言うことで、长年の梦がかなった」など、オンライン中継も好评でした。

65㎝屈折望远镜
65肠尘屈折望远镜の金星観测中継

霊長類研究所 霊長類研究所犬山公開講座 (10月23日(土曜日))

 霊长类研究所では、「2021年度京都大学霊长类研究所犬山公开讲座」をオンラインで开催しました。

 はじめに、「世界の森に霊长类を访ねて」と「脳の进化と病」の2つの讲演を行いました。その后のオンライン実习では、「动物园のサルを観察しよう」、「サルの粪の中身を见てみよう」、「骨を见て动きを考えよう」の3种类から、参加者は各自が选択した1种类に参加しました。

 幅広い年代の47名の申し込みがあり、参加者からは、「开催地に行かなくても参加できるのでよかった」、「他の実习も兴味があって、选ぶのが大変なぐらいおもしろそうだった」などの感想が寄せられました。

オンライン讲演「世界の森に霊长类を访ねて」
オンライン実习「骨を见て动きを考えよう」

信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2021 (10月23日(土曜日))

 生存圏研究所信楽惭鲍観测所では、「信楽惭鲍レーダー见学ツアー2021」を开催しました。

 2021年は、午前と午后の部を合わせて83名の参加がありました。当日は、2班に分かれて、教员および観测所スタッフによる惭鲍レーダーおよび光?电波?音波を用いた大気観测装置の见学ツアーを行いました。最后に、気球を用いた大気计测手法(ラジオゾンデ)を説明し、来场者と一绪に気球を放球する観测実演を実施しました。

 参加者からは、建设に至った経纬や、送受信机の部品、无线局免许などについて多くの质问が挙がり、「普段は入れないところを色々と见れて、知れて大変良かった」という感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。

惭鲍レーダーアンテナ面での説明
送受信机モジュールのある観测ブース内の见学

流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」 (オンライン開催)(10月18日(月曜日)~10月29日(金曜日))

 流域圏総合環境質研究センターでは、施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」を開催しました。

 2021年は、例年の施設見学に代わって、教員による講義ビデオと過去の京大ウィークスの様子をまとめたWeb冊子を総合環境質研究センターWebサイト上に掲載しました。動画は、清水芳久 工学研究科教授による「環境工学の挑戦~地域と地球の存続のために」と題した講義、西村文武 工学研究科准教授による「環境質予見分野における研究紹介」の2つを公開しました。

 当日の様子は以下の鲍搁尝から奥别产册子でご覧いだだけます。

清水教授による讲义
西村准教授による研究室绍介

生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」 (10月23日(土曜日))

 生态学研究センターでは、一般公开「学校で习わない生き物の不思议」を开催しました。

 植物の上の微生物をテーマに、小学生とその保护者の方に向けて、讲义と実习を行いました。讲义では、ウイルスには脳や心臓はなく、他の生き物がいないと増えることができないこと、微生物はとても増殖速度が早いことを学びました。その后、植物にウイルスが感染しているかどうかを判别する実习や、植物の上にいる微生物を培地の上で培养する実习に取り组みました。讲义だけでなく、学校ではする机会のない実験を行え、好评のうちに终了しました。

讲义の中でクイズに答える参加者
生态学研究センターの圃场で実习用の植物を採取する様子

芦生研究林 一般公開自然観察会 (10月23日(土曜日))

 フィールド科学教育研究センター芦生研究林では、「一般公开自然観察会」を开催しました。

 2021年は、例年の半分程度の定员となりましたが、定员を大きく上回る217名の応募があり、当日は29名の参加がありました。当日は、教职员によるガイドツアー、360°画像を用いた森林痴搁体験のほか、资料馆开放を実施しました。

 参加者からは「大変有意义でした。原生林や野生动物の説明がとても良かった」、「本や话で见闻きしていたシカの食害の影响を実际目で见られてとても勉强になりました」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。

散策中に落ち叶での植物の利用文化の説明
资料馆解放の様子

上賀茂試験地 秋の自然観察会(11月6日(土曜日))

 フィールド科学研究センター 上賀茂試験地では、「秋の自然観察会」を開催しました。

 2021年は、定员を减らしての开催となりましたが、116名の応募があり、抽选の结果、17名が参加しました。コースを一新して里山をテーマとし、当日は3班に分かれて、炭焼き窑の见学やキノコ観察、红叶が始まった木々を楽しみながらスタッフの解説のもと散策しました。

 参加者からは「景観がよく、鸟もたくさんいて、珍しい木も见られて説明も详しくしてもらえた」、「里山利用の実践の场が见られて勉强になった」などの感想が寄せられました。

ラクウショウの気根の见学
温室で育てている树木の见学

花山天文台 花山天文台特別公開?宇宙と文化の日(11月3日(水曜日?祝日))

 理学研究科附属花山天文台では、11月3日(水曜日?祝日)に「特别公开宇宙と文化の日」をハイブリッド开催しました。

 コロナ禍の影響もあり人数を限った対面での天文台見学会を午前と午後に1回ずつ、オンライン配信による台内案内を午後に1回開催しました。芸術作品「太陽の蝶形庭:Butterfly Garden in the Sun」を屋外に展示し、見学者も参加する形で作品を仕上げていました。また、中継も作品の前から行いました。

 参加者からは、「太阳観测の面白さが伝わってきて、実际に花山天文台に行きたくなりました」、「バタフライガーデンが简素ながらにも场の华やかさを色どりました」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。

文章を入れてください
芸术作品「太阳の蝶形庭」と参加者
文章を入れてください
「太阳の蝶形庭」の饰りつけに参加する见学者

宇治キャンパス 宇治キャンパス公開、宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(オンライン開催)(10月15日(金曜日)、17日(日曜日)11月1日(月曜日)~11月14日(日曜日))

 宇治キャンパスでは、「宇治キャンパス公开」をオンラインで公开しました。

 宇治キャンパスでは、研究活动や现状について学内外から理解と支援を得るためにキャンパス公开を実施しました。昨年度に引き続きオンラインでの开催となりましたが、2020年の特设サイトをより充実させ、対面で开催していた际に好评だった研究绍介「公开ラボ」の新作动画を公开しました。公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」の动画を开催予定だった宇治川オープンラボラトリーについてもあわせて绍介しました。「宇治キャンパスの歩み」では、宇治キャンパスの歴史を今年初公开の写真も含めて绍介しました。海外を含めた幅広い地域の方が宇治キャンパスについて知る机会となりました。

「バーチャル宇治キャンパス公开」特设サイト
「宇治キャンパスの歩み」よりヘリオトロン装置の発展の绍介

農場 京大農場オープンファーム2021(11月3日(水曜日?祝日))

 农学研究科附属农场において、「京大农场オープンファーム2021」を开催しました。

 このイベントは、地域の人々に农业に触れる机会の提供、京大农场の最新の施设?设备の见学、农业技术の开発と実証を目指した京大农场の取り组みの绍介を目的に、毎年开催しているものです。2021年は、定员を设けての事前申込制としましたが、定员はすぐに埋まり、302名の参加がありました。「『京大农学部の研究』市民の方に绍介します」をメインテーマとした公开讲座を开催するとともに、农场内を巡る农场ツアー(水田?果树コース、蔬菜?花卉コース)、农业体験実习「イネの収穫」「カキの収穫」といった企画と、研究绍介や実験器具展示等を通して、农业生产に関わる先端的研究、农学教育、実践的农业生产など、多面的机能を有する附属农场の活动内容を公开しました。

 好天にも恵まれ、农场ツアーは大盛况でした。农业体験実习の人気が高く、参加者は収穫したカキを购入したり、稲穂の一部を持ち帰ったりしました。実験器具展示では来访者が热心にスタッフの説明に闻き入るとともに、放映している绍介ビデオを楽しみました。公开讲座ではオンラインとのハイブリッド开催を実施しました。参加者が讲义に集中している様子がうかがわれ、讲义后には活発な质疑応答も行われました。

 参加者からは、「コンバインなどの机会を少し动かしてみせてくれたのが面白かった」、「外来雑草の问题点がよく分かった」などの感想が多数寄せられました。

カキの収穫体験
ツアーでシクラメンの育て方を説明

阿武山観測所 「大阪の地震災害に備える」(10月10日(日曜日)、11日(月曜日))

 防災研究所 阿武山観測所では、「大阪の地震災害に備える」を開催しました。

 2021年は、施设の特别公开と「大阪の地震灾害に备える」を総合テーマにした特别讲演を実施しました。今年は「みんなで学べる防灾対策クイズ」として、クイズ形式の讲演も初めて実施し、お子さんにも楽しんでもらうことができました。讲演には定员の倍以上の聴讲希望者が集まり、急遽、别室に中継会场を设け、両日合わせて、过去最高となる241名の参加がありました。

 参加者からは、「工作机械についての兴味深い话を闻いて、また来たくなりました」、「触ったり、体験できたりする展示を兴味深く拝见しました」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。

関东大震灾の资料の解説
歴史的価値のある工作机械の解説

複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア講演会(オンライン開催)(10月24日(日曜日))、実験教室 (オンライン開催)(11月7日(日曜日))

 复合原子力科学研究所では、「アトムサイエンスフェア2021」を开催しました。

 讲演会は、昨年に続きオンライン配信にて研究所教员による「タンパク质中にある年轮-新しい老化の指标について-」と「水素と水と地球の歴史の研究」の2つの讲演を行い、74名が参加しました。讲演后には蚕&础の书込みによる质疑応答が活発に行われました。

 実験教室では、初のオンライン开催ということもあり、対面の时よりも参加者を限定して募集し、地元の小学生を中心に11名が参加しました。事前に送付した実験材料を使って「カラフルなイクラを作ろう!」と「潜望镜を作ろう!」の2つの実験を行いました。イクラが出来る様子を热心に観察し、また、兴味深く潜望镜を覗く子供たちの姿が见られ、「とても楽しく、わかりやすかった」、「実験が好きになった」などの感想が寄せられました。

「カラフルなイクラを作ろう!」の実験
「潜望镜を作ろう!」の実験

和歌山研究林 ミニ公開講座(10月9日(土曜日))

 フィールド科学教育研究センター和歌山研究林では、「ミニ公开讲座」を开催しました。

 このイベントは、本施设の存在および意义、教育?研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に2015年から开催しているものです。当日は、有田川町清水行政局驻车场に10名の参加者が集合し、マイクロバスで林内に向かいました。现地では研究林教员および技术职员の解説により、主に标高の高い尾根部で自然観察を行いました。参加者は树木の种名だけでなく、その生息地など生存戦略の多様性や、木材の资源としての利用と课题に関して理解を深めました。

 参加者からは、「山に生えている木をよく観察するということを今までしてこなかったので、今回参加して得た知识はとてもおもしろかったです」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。

カエデ属の枝ぶりの説明
周辺の植生の観察

瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」(10月23日(土曜日))

 フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所では、公开ラボ?施设见学「白浜の海の自然と発见」を実施しました。

 まず施设内见学として、瀬戸临海実験所の歴史と役割についての讲义および所有する船舶?研究室等の説明、昭和天皇临幸记念碑の见学を行いました。その后、野外见学として、採集実习船ゾエアに2班に分かれて乗船し、本学所有の无人岛?畠岛试験地(以下、畠岛)へ渡りました。畠岛の分室では畠岛の环境や生物を示した黒板を解説し、海岸で生物を観察しました。続けて、白浜水族馆?第一水槽前にて水族馆の特徴を説明し、以降は水族馆を自由に観覧しました。畠岛への上陆が好评でした。

文章を入れてください
採集実习船ゾエアで畠岛へ出発
文章を入れてください
畠岛での海岸散策

潮岬風力実験所 大気観測の実体験(11月6日(土曜日))

 防災研究所 潮岬風力実験所では「大気観測の実体験」を開催しました。

 実験所の概要绍介の后、気球に気象测器をつけて上空の気温、湿度、风、高度を测る骋笔厂ゾンデ観测、気象测器を吊り下げた気球をロープで係留する係留気球観测、ドローンの操縦体験を行いました。机器トラブルによりゾンデでのデータ取得はできませんでしたが、参加者はゾンデが上空に飞んでいく様子を见学したり、係留気球の上げ下げやドローン操縦を体験したりしました。日顷、気象について疑问に思っていることや観测について、教员への质问があり、盛况のうちに终了しました。

ゾンデの気球が膨らむ様子を见学する参加者
係留気球の制御を体験

岡山天文台 特別公開(オンライン開催)(11月6日(土曜日))

 理学研究科 岡山天文台では、「特別公開」を開催しました。

 2021年度も昨年に引き続きライブ配信で行いました。第1部では、新観測装置TriCCSを中心にせいめい望遠鏡の紹介とせいめい望遠鏡で行われている研究活動の紹介をし、84名が視聴しました。第2部では、「太陽系グランドツアー」と題し、有松亘 白眉センター特定助教が講演を行いました。木星?土星のなどのライブ中継をする予定でしたが、あいにくの曇り空のため事前に録画していた映像を配信し、134名が視聴しました。

文章を入れてください
せいめい望遠鏡を紹介する木野勝 理学研究科助教
文章を入れてください
オンライン讲演をする有松特定助教

徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公開講座 (10月9日(土曜日))

 フィールド科学教育研究センター 徳山試験地では、「周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公開講座」を開催しました。

 人と自然や森と里と海のつながりに関する講義を吉岡崇仁 フィールド科学教育研究センター特任教授が行いました。講義の後には、タブノキ?カシ類、クロキなどの暖温帯常緑広葉樹林や文化庁により「ふるさと文化財の森(檜皮)」に指定されている約100年生のヒノキ林、スギ産地別生育試験林などの実験林を有する徳山試験地のフィールドを見学しました。

 参加者からは、「徳山试験地の活用の様子をもっと知りたい」、「盛りだくさんのお话しで头?心の中がいっぱいになりました」といった感想が寄せられました。

溶存鉄の动态に関する解説
ヒノキ人工林での檜皮採取に関する解説

徳島地すべり観測所 地すべり見学ハイキング (12月5日(日曜日))

 防災研究所 徳島地すべり観測所では、地すべり観察ハイキングを開催しました。

 天候に恵まれ、山々や地域に独特の倾斜地集落の景観をバスと徒歩で访问しました。そして、四国山地の地形と地质を学ぶと共に、现在活动している地すべりの现场と対策工事を観察しました。

 新型コロナウイルス感染症の影响で开催日を延期し、寒い中での开催となりましたが、多くの参加者から「地元なのにこのような场所や景色があるとは知らなかった」、「来年もぜひ参加したい」、「模型実験がわかりやすい」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。

文章を入れてください
现地での地形の説明
文章を入れてください
模型を用いた地すべり运动の説明

地球熱学研究施設 施設公開?講演会?ライトアップ(11月5日(金曜日)、6日(土曜日))

 理学研究科 地球熱学研究施設では、「施設公開?講演会?ライトアップ」を実施しました。

 施設公開と講演会はオンラインで実施しました。施設公開では、実験映像や施設内の様子を配信しました。講演会では、「重力異常からみた中部九州の構造とテクトニクス」と題して楠本成寿 理学研究科教授が講演を行い、質疑応答の時間も設けられました。

 登録有形文化财建物のライトアップには、両日合わせて26名が足を运びました。

マグマ実験
建物ライトアップ

火山研究センター お待たせしました火山研究センター復旧!記念見学会(7月30日(金曜日)~8月1日(日曜日))

 理学研究科 火山研究センターでは、「お待たせしました火山研究センター復旧!記念見学会」を開催しました。

 2021年は、2016年熊本地震からの復旧を记念して见学会を3日间にわたって実施しました。7月30日に行われた本馆のライトアップでは夕闇に浮かぶ本馆に巨大な地球仪(ダジック?アース)が花を添え、见学者の目を楽しませました。また、7月31日には例年通りの一般见学会を开催し、56名の参加者は観测机器の実演や七轮を用いたマグマ実験などを兴味深く観察していました。8月1日の建物见学会は、復旧工事の概要の解説を行い、登録有形文化财の素晴らしさを味わえるものとなりました。

 参加者からは、「ニュースなどでは知り得ないことも丁寧な説明でよく分かりました」、「阿苏の成り立ちが分かってきた」といった感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。

1阶展示室
タジック?アースを使ってのプレートの诞生や火山についての解説

幸島観察所 観察会(11月7日(日曜日))

 野生動物研究センター 幸島観察所では「観察会」を開催しました。

 幸岛に渡り、ニホンザルを観察する予定でしたが、波が高く安全に渡ることが难しかったため、2021年は、都井岬でウマの観察会となりました。都井岬のガイドの方からの解説を闻きながら観察を行い、初めてオンライン中継も実施しました。

 参加者からは「幸岛に渡れないのは残念だったが、ウマの観察もとてもおもしろかった」、「絶景の中、楽しく过ごせた」などの感想が寄せられました。

间近でのウマの観察と解説
観察会の様子